泉岳寺は港区高輪にある曹洞宗の寺院。
赤穂事件の浅野長矩と赤穂義士の墓があり、
多くの観光客が訪れるお寺です。
慶長17年(1612)に外桜田に創建され、
後の寛永18年(1641)の寛永の大火で焼失。
3代将軍徳川家光の命により、… 続きを読む
東京都港区 泉岳寺
コメントを残す
泉岳寺は港区高輪にある曹洞宗の寺院。
赤穂事件の浅野長矩と赤穂義士の墓があり、
多くの観光客が訪れるお寺です。
慶長17年(1612)に外桜田に創建され、
後の寛永18年(1641)の寛永の大火で焼失。
3代将軍徳川家光の命により、… 続きを読む
天徳寺は大阪市北区与力町の曹洞宗寺院。
ここに毛利元就八男毛利元康の墓や、
大坂の儒学者達の墓があります。
「天徳寺」。
天徳寺の開創は不明ですが、
元々は現在の広島県福山市にあったとされ、
神辺城主… 続きを読む
彼杵宿は長崎街道の宿場町で、
嬉野宿との間には難所俵坂峠が控えており、
※佐賀藩領と大村藩領の藩境。
平戸往還との追分でもあった他、
彼杵湊からの海路も整っていた事から、
大変に栄えた宿場町でした。… 続きを読む
吉田松陰墓所近くに松陰誕生地もあります。
松陰の祖父杉七兵衛常徳の時代、
城下にあった杉家の屋敷は火災で全焼。
仕方なく団子岩の山荘に移住しました。
※この山荘は藩士で俳人の八谷聴雨の別荘。
樹々亭と呼ばれていたようですが、
これは田上菊舎が名付けたもので、
購入資金は松陰の母瀧の実家の… 続きを読む