佐土原藩は薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。
これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、… 続きを読む
「戊辰戦争」タグアーカイブ
コメントを残す
島根県益田市 机崎神社
秋田県大館市 大館城跡
久保田藩佐竹家の藩庁は久保田城ですが、
大館城は一国一城令の例外とされた支城で、
他にも横手城がありました。
久保田藩佐竹家が支城を許されたのは、
その領地が広大であった事と、
関ケ原で中立を保っていた佐竹家を、
常陸一国… 続きを読む
山口県山口市 柊刑場跡
中国自動車道山口ICを下りた北側に、
かつて柊刑場がありました。
その跡地に数基の石碑が設置されています。
「柊刑場跡」。
柊交差点東側の坂道を登ると広場があり、
そこに碑や説明板が並んでいます。
柊刑場は長州藩が山口に藩庁を移した際、
処刑場となった場所。
倉敷浅尾事件… 続きを読む
長崎県大村市 玖島城跡
玖島城は大村藩の藩庁。
大村藩の藩主家である大村家は、
鎌倉時代より地頭を勤め、
領主として地名の大村姓を名乗ったまま、
江戸時代も藩主家として存続しました。
もちろん稀な例で長州藩を毛利藩と呼んだり、
薩摩藩を島津藩と呼んだりするような、… 続きを読む
岡山県高梁市 備中松山城②
愛知県刈谷市 重原陣屋跡
明治に入って立藩した藩が少なからずあります。
今回訪問した重原藩もそのひとつで、
戊辰戦争に敗れた福島藩板倉家が、
三河国重原に移封されて立藩した藩。
元々重原は福島藩の飛地領地でした。
刈谷駅東側周辺(重原陣屋跡の場所)
「浄福寺」の入口付近。
陣屋跡碑と福島藩領を示す石標が、
建てられています。
「重原陣屋跡… 続きを読む