日本百名城」タグアーカイブ

岩手県盛岡市 盛岡城跡

盛岡城盛岡藩南部宗家20万石の居城。
南部家は南部三郎光行を祖とする名門で、
宗家三戸南部家南北朝期より勢力を伸ばし、
戦国時代には陸奥北部最大勢力となります。
やがて天下の気勢が豊臣秀吉に傾き、
小田原征伐が行われると、
26代当主… 続きを読む

栃木県足利市 鑁阿寺

鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。


山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む

大阪府大阪市 大坂城跡

大阪城は大阪府(市)のランドマーク
大阪をイメージしたイラストには、
通天閣太陽の塔等と共に描かれます。
たこ焼き食い倒れ人形タイガース
ビリケングリコ等、
ごちゃごちゃっと入った絵は、… 続きを読む

福井県坂井市 丸岡城

丸岡城天守は全国12棟ある現存天守ひとつ。
柴田勝家の甥柴田勝豊によって築城され、
勝豊が清州会議長浜城に移ると、
同じく勝家配下の安井家清が丸岡城へ入城。
賤ヶ岳の戦いで柴田家が滅びると、
越前国は… 続きを読む

青森県弘前市 弘前城

弘前藩の藩庁である弘前城は、
江戸期の天守が現存する貴重な城。
天守以外にも櫓や門が数多く現存しており、
当時のままの姿を保っています。

また桜の名所としても知られ、
散った桜の花びらが堀を埋め、
堀が桜色に染まる幻想的な景色となります。


三の丸 追手門」。
簡素な素木造りの二層櫓門で、
現存する藩政時代の正門。
門だけでなく連結する壁や、
土塀もよく整備されており、… 続きを読む

東京都千代田区 江戸城北ノ丸/御三卿屋敷跡

//③

皇居の裏門である乾門から、
首都高代官町料金所前の横断歩道を渡り、
東京国立近代美術館工芸館へ。
敷地に北白川宮能久親王の銅像があります。

北白川宮能久親王銅像」。
下関条約続きを読む

東京都千代田区 江戸城 本丸/皇居東御苑

/②/

江戸城本丸及び二ノ丸は、
現在の皇居東御苑
この皇居東御苑は皇居附属の庭園で、
苑内は一般公開されています。

大手門」。
皇居東御苑にはこの大手門の他、
平川門続きを読む