山口市」カテゴリーアーカイブ

山口県山口市 御茶屋跡/山口宰判勘場跡

藩主の領内巡視などに使用された御茶屋は、
各地の街道沿い温泉地に置かれ、
他藩や幕府使節迎賓にも使用されました。
山口にも当然御茶屋は置かれています。


山口市中川原町周辺(山口御茶屋跡の場所)
御茶屋は亀山の東麓にありました。


「… 続きを読む

山口県山口市 小郡宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。


小郡宰判勘場跡/御茶屋跡」。
小郡宰判勘場には御茶屋が併設され、… 続きを読む

山口県山口市 大村益次郎墓所(再訪)

鋳銭司大村益次郎墓所を訪れたのは6年前。
近くまで来たので久々に行ってみました。

明治2年9月3日。
大村益次郎は京都三条木屋町の旅館で、
長州藩大隊指令静間彦太郎や、
加賀藩藩士安達幸之助らと会食。
夕刻に男が訪ねて来て面会を申し込み、
取り次ぎに萩原秋蔵続きを読む

山口県山口市 香山公園/長州藩毛利家墓所(再訪)

香山公園瑠璃光寺香山墓所で構成され、
山口観光のメインスポットとなっています。


五重塔」。
大内文化の最高傑作とされる五重塔
京都醍醐寺、奈良法隆寺の塔と共に、
日本三名塔続きを読む

山口県山口市 野坂御番所跡

各藩の領地の境界には口留番所が設けられ、
領内出入や物資の取締が行われていました。
ご禁制の品を取り締まったり、
人や物の通行税を徴収しましたが、
各地の番所によってその厳しさは様々。
例えば仲の悪い藩同士であれば、
その取締りは厳しくもなるでしょうし、
反対に殆どスルーというものもありました。

通行には通行手形が必要でしたが、
伊勢参り等の寺社参拝では、… 続きを読む