米の出来ない蝦夷地を領地とする松前藩は、
交易の運上金が主な収入源でした。
ニシンや鮭、昆布などの海産物は、
北前船で大坂へと運ばれ、代わりに酒… 続きを読む
北海道松前郡 福山湊
コメントを残す
米の出来ない蝦夷地を領地とする松前藩は、
交易の運上金が主な収入源でした。
ニシンや鮭、昆布などの海産物は、
北前船で大坂へと運ばれ、代わりに酒… 続きを読む
新撰組の二番組組長永倉新八は、松前藩出身。
とはいえ、江戸詰家臣長倉勘次の次男でしたので、
江戸上屋敷で育っており、松前では育っていません。
永倉は神道無念流を習得して剣術に傾向し、
剣の道を究めたいと脱藩。
数々の道場で腕を試し、試衛館の食客となって、
近藤勇らと浪士組… 続きを読む
松前城の北側は、非常時の外衛的役割の為、
寺を集中的に配置させた寺町となっています。
江戸時代初期より周辺の寺が移設され、
当時は15の寺があったようです。
しかし、松前城攻防戦における戦火と放火により、
その殆どが焼失してしまい、その後に移転した寺も多く、
現在は5つの寺が残っています。
「寺町」。
当時の寺町の道路は現在の半分ほどで、… 続きを読む