女傑」タグアーカイブ

長崎県長崎市 大浦慶居宅跡

油屋町大浦慶の居宅跡の碑があります。


大浦けい居宅跡」。
老舗の油屋大浦屋の跡地。
慶は当主大浦太平次の娘に生まれますが、
油商は不振で屋台が傾いていました。
慶は新しく茶の輸出を思いつき、
蘭通詞品川藤十郎の協力を得て、… 続きを読む

長崎県長崎市 皓臺寺/楠本イネ 二宮敬作墓

晧臺寺寺町通りにある曹洞宗のお寺で、
長崎三大寺に指定される大寺院。


皓臺寺」。
訪問時は開創400年記念事業として、
諸堂の再建工事が行われており、
残念ながら見学エリアは限られていました。
長崎最古という仁王門続きを読む

北海道松前郡 松前護國神社

青森での出張中に現地休暇があったので、
松前に行ってみようと計画。
雪国は不慣れだったもので行く前に、
松前観光協会にメールして、
色々と訪ねていました。
計画は始発の新幹線木古内駅まで行き、
そこからバスに乗って9時台に到着。
色々と史跡観光した後に、
午後1時前のバスで木古内に帰って、
新幹線で… 続きを読む

福岡県福岡市 明光寺/野村望東尼墓所

女流勤皇詩人野村望東尼は、
福岡藩の尊攘派弾圧事件乙丑の獄により、
糸島に流刑となっていたところ、
高杉晋作の指示により奇兵隊に救出され、
下関の白石正一郎宅に匿われました。
晋作を看取った後は三田尻に滞在。
戦勝祈願のため断食を行ったのが祟り、
慶応3年11月に亡くなっています。… 続きを読む

(ドラマ)花嵐の剣士-幕末を生きた女剣士・中澤琴-


花嵐の剣士
 ~幕末を生きた女剣士・中澤琴~
を視た。
あまり期待していなかったのですが、
昨今数少ない幕末モノですし、
史上最悪の大河ドラマ花燃ゆの脚本家が、
失敗をどう糧にしたのか知りたい。

最近このブログのある記事が、
検索数がやたら増えてるんです。
それは「中沢琴と庄内戦争」という記事。
このドラマの影響なんでしょうね。

さて物語ですが、
浪士組が京へ来たところから始まります。… 続きを読む

小倉城下の烈婦 玉枝

小倉城自焼させ田川に退いた小倉藩
長州藩兵が小倉城下に入ったのは次の日でした。

高杉晋作山縣狂介も小倉入りしますが、
白石正一郎も小倉に入っております。
白石が日記に記すところによると、
小倉城下はもぬけの殻で、
盗人の類いがうろつく程度であったらしい。

長州兵が… 続きを読む