①/②/③/④/⑤
天誅組の変に敗れた中山忠光は、
長州に落ち延びて長府藩に匿われますが、
俗論党の台頭によって邪魔となり、
密かに暗殺… 続きを読む
中山忠光の逃避行①
コメントを残す
郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である… 続きを読む
五條代官所は、大和国南部天領を支配した代官所で、
天誅組の変で襲われた代官所として知られています。
「五條市役所」。
五條代官所のあった場所は、
現在五條市役所となっています。
代官所は代官を派遣して行政を行う役所でしたが、
その政務を行う役人と下働きの中間などがいる程度で、
軍事的には全く無防備の施設でした。
基本的に軍事は周辺の藩が担うものですので、
当たり前といえは当たり前なのですけどね。… 続きを読む
5代に渡り関東の覇者として君臨した後北条家。
豊臣秀吉の小田原征伐により、
前当主北条氏政と一族の北条氏照は切腹し、
後北条家は滅びましたが、
5代当主であった北条氏直は助命され、
高野山への追放処分となっています。… 続きを読む
刈谷藩土井家の菩提寺十念寺は、
奈良時代に開創された寺院ですが、
具足山という珍しい山号を称しています。
その由来は定かではありませんが、
この山号を称するようになったのが、
室町時代という武家の時代なので、
勇ましい名が付けられたのかもしれません。
名鉄刈谷市駅周辺(十念寺の場所)
「十念寺本堂」。
嘗ては広大な寺域を有していた様ですが、
昭和40年代の区画整理事業で、
現在の敷地は1/4程になったとの事。
「土井子爵家御廟所 … 続きを読む