大野村にある名滝「妹背の滝」。
そこから西教寺までは「滝の下」と呼ばれ、
芸州戦争の激戦地となった場所でした。
そこに戦死した幕軍を埋葬した塚があります。
※山陽自動車道大野ICを降りて左100m程の場所。
「長州戦争史跡 千人塚」。
千人塚という名称ですが、
千人も埋められている訳ではありません。… 続きを読む
広島県廿日市市 長州戦争史跡 千人塚
コメントを残す
大野村にある名滝「妹背の滝」。
そこから西教寺までは「滝の下」と呼ばれ、
芸州戦争の激戦地となった場所でした。
そこに戦死した幕軍を埋葬した塚があります。
※山陽自動車道大野ICを降りて左100m程の場所。
「長州戦争史跡 千人塚」。
千人塚という名称ですが、
千人も埋められている訳ではありません。… 続きを読む
西国街道の難所廿日市市の四十八坂。
当時の主要道路のはずなのですが、
まるでけもの道のようです。
「西国街道(四十八坂)」。
たしかに難所です。
本当に大名行列か通ったのかな?と思いますね。
当時はもっと人の往来も多くて、
もうすこしマシだったのかもしれませんが、
それほど劇的に違うとは思えませんので、… 続きを読む
長州征伐の際、幕軍の総督府が置かれた国泰寺。
長州藩の三家老の首実験が行われ、
幕府と長州藩の政事戦の舞台となった場所でした。
残念ながら原爆によって焼失してしまい、
国泰寺は市街の北西に位置する己斐に移転。… 続きを読む
江戸時代初期より長州藩の藩庁は萩の指月城でしたが、
幕末に攘夷決行に備えて海に面した萩から、
内陸で領地の中心でもある山口に藩庁が移されました。
長州藩が萩を藩庁としたのは幕府の指示であり、
もちろん勝手に藩庁を移すことも、
領内に城を新たに造る事も許されません。
幕府への申告には、萩は下関や二田尻… 続きを読む