足守陣屋跡から足守川を渡り、
緒方洪庵の誕生地へ。
緒方洪庵誕生地への入口。
足守城下への玄関口である葵橋を渡り、
程なく見えてくる案内の標柱。
洪庵は足守藩士佐伯瀬左衛門の三男でした。
「緒方洪庵誕生の地」。
先程の標柱に従って道を進み、
国道が見る場所から左に進むと現れます。
ここに足守藩士… 続きを読む
「[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ
岡山県岡山市 足守陣屋跡
豊臣家は豊臣秀頼の自刃で断絶しましたが、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定の家系は、
幕府より豊臣姓を名乗る事が許され、
江戸時代を通じて続いています。
家定と3人の息子は大名となりましたが、
それぞれ関ヶ原の戦いで東西に分れます。
三男木下延俊… 続きを読む
岡山県岡山市 撫川城跡
撫川城は三村家親が永禄2年(1559)に、
宇喜多直家への備えとして築城させた城。
天正3年(1575)家親の子三村元親が、
毛利家によって滅ぼされて以降は、
境目七城のひとつとなりましたが、
城を任された井上就正は羽柴秀吉に敗れ、
撫川城は落城しました。
後に… 続きを読む
岡山県岡山市 庭瀬陣屋跡
庭瀬陣屋は庭瀬藩の藩庁で、
撫川城の二ノ丸跡に陣屋を置いたもの。
撫川城は戦国時代に三村家親が築いた城で、
当時の周辺は沼地だったようです。
三村家が滅亡した後は毛利家の出城となり、
織田家に攻められて落城していました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後に、
戸川達安に都宇郡や賀陽郡が与えられ、… 続きを読む
岡山県岡山市 岡山城
岡山城は宇喜田秀家が築城した平山城。
秀家は豊臣家五大老のひとりでしたが、
関ヶ原の戦いで西軍とした戦って改易され、
同じく関ヶ原の戦いにおいて、
寝返った小早川秀秋が岡山城に入ります。
しかし秀秋は2年後に早逝してしまい、
無嫡であった為に小早川家は断絶。
池田輝政の次男池田忠継… 続きを読む
島根県大田市 石見銀山
大森代官所より石見銀山町を歩きます。
「代官所界隈の町並み」。
とても風情のある雰囲気ですが、
それほど観光客は多くない。
穴場スポットかもしれませんね。
※訪問時はコールデンウィーク。
「熊谷家住宅」。
代官所の御用達、掛屋を営む熊谷家の屋敷。
現在は復元されて一般公開されています。
「青山家住宅(郷宿旧田儀屋)」。… 続きを読む
島根県大田市 大森代官所陣屋跡
かつて世界の銀の1/3を産出した日本。
その最大の銀山が石見銀山(大森銀山)で、
当時の世界最大規模の銀山で、
平成19年にユネスコ世界遺産に登録され、
観光客で賑わいをみせています。
この銀山をめぐり大内家、小笠原家、
尼子家、そして毛利が互いに奪い合い、
豊臣家、… 続きを読む