[東海地方]」カテゴリーアーカイブ

岐阜県郡上市 慈恩護国寺

凌霜隊会津戦争後に猪苗代で謹慎。
後に郡上藩預かりとなって、
故郷の郡上へ戻ってきました。
郡上藩としては元藩士ではありますが、
この処置にしくじるわけにはいきません。
とはいえ多くの親族もいることですし、
死罪とする事は躊躇され、
彼らを投獄することに決定。
赤谷揚屋と呼ばれる牢房に入獄されると、
環境か悪く病人が多発したという。… 続きを読む

岐阜県郡上市 郡上八幡城

郡上八幡城美濃齋藤家家臣遠藤盛数が、
牛首山(後の八幡山)に築いた城で、
盛数は織田信長美濃征伐中に死去し、
跡を継いだ嫡男遠藤慶隆が、
若干13歳で八幡城主となっています。
斎藤家が滅びると慶隆は織田家に主従、
後に織田信孝に味方して… 続きを読む

岐阜県大垣市 大垣城

豊臣秀吉の死後に石田三成率いる西軍と、
徳川家康率いる東軍関ケ原において戦い、
わずが1日で西軍が敗れた関ケ原の戦い
この戦いでは始め三成は大垣城を本陣とし、
東軍を迎え撃つ予定でしたが、
三成は… 続きを読む

岐阜県山県市 高富陣屋跡

大奥に努めるお玉春日の局の指導を受け、
御中臈として将軍徳川家光付きとなり、
家光に見初められて側室となって、
5代将軍徳川綱吉を生んでいます。
これぞまさに玉の輿なのですが、
その由来がお玉から来ているのかは不明。… 続きを読む

岐阜県岐阜市 加納城跡

美濃斎藤家の本拠地だった稲葉山城は、
織田信長によって攻め落とされた後、
岐阜城として新たに造営され、
織田信忠の長男織田秀信に与えられますが、
秀信は関ケ原の戦い西軍に加担し、
福島正則池田輝政続きを読む

岐阜県羽島郡 美濃郡代笠松陣屋跡

美濃国京都にも近い重要な地域で、
織田信長天下統一の拠点としています。
この重要地に有力大名が出現させない為、
幕府は10万石以下の小藩のみを置き、
美濃国の3割を幕府直轄地としました。… 続きを読む

岐阜県海津市 今尾陣屋跡

お亀の方美濃斎藤家家臣竹腰正時に嫁ぎ、
竹腰正信を生みますがすぐに正時と死別。
後に豊臣家家臣石川光元の側室となり、
石川光忠を出産していますが、
光元正室の嫉妬により離縁されています。
その後に徳川家康の側室となったようで、
家康の八男仙千代(6歳夭折)と、… 続きを読む