久居藩は津藩の支藩。
津藩2代藩主藤堂高次の隠居の際、
長男藤堂高久に家督を継ぎますが、
次男藤堂高通にも5万石が分与されます。
久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
その財政は永続して破綻状態。
12代藤堂高兌は義倉積米制度… 続きを読む
久居藩は津藩の支藩。
津藩2代藩主藤堂高次の隠居の際、
長男藤堂高久に家督を継ぎますが、
次男藤堂高通にも5万石が分与されます。
久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
その財政は永続して破綻状態。
12代藤堂高兌は義倉積米制度… 続きを読む
戦国時代以前の[津]は[安濃津]と呼ばれ、
伊勢国の経済の中心地であったようです。
鎌倉時代以降は長野家が支配していましたが、
織田信長の伊勢侵攻によって織田家領となり、
安濃津城には織田信包が入りました。
信長が本能寺の変… 続きを読む
伊勢亀山城は古くからの豪族関家の居城で、
戦国時代の当主関盛信は織田信長に降り、
信長の三男神戸信孝の配下となります。
しかし信孝とソリが合わなかった為、
近江の日野城に移されていますが、
羽柴秀吉配下の樋口直房… 続きを読む
明治に入って立藩した藩が少なからずあります。
今回訪問した重原藩もそのひとつで、
戊辰戦争に敗れた福島藩板倉家が、
三河国重原に移封されて立藩した藩。
元々重原は福島藩の飛地領地でした。
刈谷駅東側周辺(重原陣屋跡の場所)
「浄福寺」の入口付近。
陣屋跡碑と福島藩領を示す石標が、
建てられています。
「重原陣屋跡… 続きを読む
高須藩は尾張藩の支藩。
尾張藩2代徳川光友の次男松平義行が、
信濃に3万石を分与されて高井藩を立藩し、
後に高須に移って高須城跡に陣屋を建設。
藩主家は参勤交代を行わない定府大名で、… 続きを読む
四日市代官所は天領三重郡25村を支配し、
その司法、行政を司った代官所。
「東海道分間延絵図巻九」より。
四日市宿は東海道の43番目の宿場で、
絵図のように陣屋が置かれています。
「四日市宿陣屋」説明板。
四日市代官所陣屋跡は、
四日市市立中部小学校の敷地。
正門脇に説明板が設置されています。
「四日市市立中部西小学校… 続きを読む
挙母城は挙母藩の藩庁。
挙母は元々衣と表記していた様ですが、
本多家入封によって挙母と改められました。
かつての藩庁の桜城は城ではなく、
名ばかりの陣屋形式であった為、
安中藩より転封した内藤政苗は、
桜城の城郭への改修を計画。… 続きを読む