[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ

岡山県倉敷市 倉敷代官所陣屋跡

倉敷に出張に行ってきました。
思ったより早く仕事が終わったので、
倉敷美観地区に行ってみます。

倉敷は幕府直轄地(天領)だったようで、
物流の拠点として大いに栄えていました。
現在は市の美観地区景観条例に基づいて、
当時の街並みが状態良く保存され、
天領時代の町並みを残しています。


倉敷川畔」の街並み。
平日にもかかわらず観光客が沢山。
学生達はすでに休みだからでしょうね。
意外な事(?)に女子旅を多く見かけました。

幕末の慶応2年4月10日。
第二奇兵隊続きを読む

広島県福山市 鞆の浦④

///④

鞆の浦とうろどう(常夜燈)。
TVドラマ流星ワゴンにも出てきました。


とうろどう(常夜燈)」。
仙酔島と並ぶ鞆の浦のもう1つのシンボル。
安政6年に建立されたものですので、
坂本龍馬も見ている筈ですし、… 続きを読む

広島県福山市 鞆の浦②

/②//

対潮楼は小高い丘の上にありましたが、
そこから南にもう1つ小高い丘があります。
昔は島で今は陸続きのその場所は、
大可島城という水軍の城があった場所で、
現在は円福寺という寺が建っています。
この丘は[崖の上のポニョ]の、
宗介とリサの家のモデルにもなりました。


円福寺続きを読む

広島県福山市 鞆の浦①

①///

夏休みも終わって観光地も落ち着いたし、
気候的にもすごしやすくなったので、
どこかに家族旅行に行こうと計画。
幕末史跡のある場所が良いのですが、
家族も楽しめる場所でなければなりません。
そこで決めたのが[鞆の浦]。
TBSドラマ[流星ワゴン]の舞台で、
[崖の上のポニョ]のモデルとされる場所。… 続きを読む

島根県鹿足郡 森鴎外/西周旧宅


太皷谷稲成神社を参拝後、
ラッキーな事にSLを見れました。
土日祝は新山口~津和野間を、
[SLやまぐち号]が走ってます。
大きな汽笛と蒸気機関の音が大迫力。


森鴎外舞姫で知られる小説家ですが、
同時に翻訳家でもあり、
軍医最高位にもなった軍医でもあります。
旧宅は武家屋敷から離れていますので、
歩いて来るには少々難あり。… 続きを読む

島根県鹿足郡 太皷谷稲成神社

津和野といえば太皷谷稲成神社
日本五大稲荷のひとつとされ、
※諸説あります。
全国各地のお稲荷さんの中で唯一、
イナリを[稲成]と表記します。


大鳥居」。
太皷谷稲成神社は7代藩主亀井矩貞が、
領民安寧の為に… 続きを読む