熊本県」カテゴリーアーカイブ

熊本県人吉市 願成寺/人吉藩相良家墓所

相良家鎌倉時代よりの人吉の地頭で、
室町時代を経て戦国大名となり、
島津家に翻弄されながらも領地を守り、
豊臣政権徳川政権でも所領を安堵されて、
廃藩置県まで領人吉を治めていました。

その相良家の墓所は願成寺続きを読む

熊本県天草郡 天草代官所跡②

つづき。
/②

富岡城二の丸駐車場より坂を登ると、
二ノ丸跡の石垣が見えてきます。

二ノ丸石垣」。
富岡城は大きな城ではありませんが、
天草四郎の一揆勢の猛攻に耐えています。


石垣が不規則で珍しいなと思ったら、
これは3重の石垣を残して再現されたもの。
1番奥が唐津藩時代のもので、
一揆勢の攻城の痕跡が残る石垣。
2番目がその石垣を隠す為の… 続きを読む

熊本県天草郡 天草代官所跡①

①/

島原天草の乱江戸時代の最大の内戦で、
島原藩領及び唐津藩飛地の天草領の領民が、
過酷な年貢徴収キリシタン迫害を受けて、
両藩に対して起こした一揆反乱でした。

島原と天草の両領民達は、… 続きを読む

熊本県宇土市 宇土陣屋跡

宇土藩熊本藩の支藩。
熊本藩2代細川光尚の従兄弟細川行孝が、
宇土郡、下益城郡3万石を分与されて立藩し、
明治3年に熊本藩に合併されるまで11代続き、
そのうち6代細川斉茲は8代熊本藩主に、
8代細川斉護は11代熊本藩主となっています。


宇土市教育委員会(宇土陣屋跡)」。… 続きを読む

熊本県熊本市 桜山神社

桜山神社といえば奇兵隊を祀る神社ですが、
熊本県にも別の桜山神社があります。

熊本にある桜山神社は、
神風連の乱の殉難者124名(+1匹)と、
肥後勤皇党の殉難者が合祀された神社。
明治18年、肥後勤王党と敬神党の遺族が、
[誠忠之碑][百二十三士之碑]を建立し、
桜山同志会続きを読む

熊本県熊本市 熊本城(復興中)

平成28年4月の熊本地震によって被災し、
多くの建造物が倒壊してしまった熊本城
現在は修復中で立ち入りが制限されています。

最大震度7という大規模なこの地震ですが、
遥かに遠い下関でも揺れを感じたほどです。

仕事の打ち合わせで熊本市内に行ったので、
遠巻きながら現在の熊本城を見てみようと、
近くまで車を走らせました。


大きなクレーンが何本も立っており、
修復中の様子が窺えます。

熊本城の麓にある[… 続きを読む