福岡宿は奥州街道の97番目の宿場町。
元々は二戸と呼ばれていましたが、
九戸政実の乱後に福岡と改称されました。
九戸城跡周辺。緑の線が奥州街道で、
ピンク線が九戸村に続く白鳥道。
青でぼかした辺りが宿場だった場所。
南から浪打峠を越えて北上し、
久府坂を下ったT字路から、
福岡宿に入ります。… 続きを読む
岩手県二戸市 福岡宿跡
コメントを残す
福岡宿は奥州街道の97番目の宿場町。
元々は二戸と呼ばれていましたが、
九戸政実の乱後に福岡と改称されました。
九戸城跡周辺。緑の線が奥州街道で、
ピンク線が九戸村に続く白鳥道。
青でぼかした辺りが宿場だった場所。
南から浪打峠を越えて北上し、
久府坂を下ったT字路から、
福岡宿に入ります。… 続きを読む
一戸宿は奥州街道の96番目の宿場町。
中世には南部氏一族の一戸氏が拠点とし、
一戸城も築城されていましたが、
戦国時代末期に廃城となっています。
江戸時代には宿場が置かれており、
南側の沼宮内宿には峠が控えていた為、
旅人の宿泊が多かったという。
一戸本町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
南側より一戸宿跡へ。… 続きを読む
青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産の平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝や重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、… 続きを読む
花巻城は一国一城令の例外的に、
盛岡藩の支城として存在した城。
このような支城は仙台藩の白石城、
久保田藩の横手城と大館城、
会津藩… 続きを読む