①/②
相馬家は平氏一門の名家で、
鎌倉時代より陸奥国に移住し、
約740年の間この地を統治していました。
これは南部家、島津家と同様に最も古く、
世界史的にも長期の統治だったようです。
戦国時代の当主相馬義胤… 続きを読む
柳河藩初代立花宗茂の実弟立花直次は、
関ケ原の戦いで西軍でだった為、
兄の宗茂と共に改易されますが、
後に2代将軍徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国筑波郡柿岡5000石を拝領。
その次代立花種次は5000石加増され、
父高橋紹運… 続きを読む
世良修蔵は奥羽列藩の恨みを買い、
福島で殺害されています。
世良は薩摩藩士大山格之助と共に、
奥羽鎮撫総督府下参謀となり、
僅か570名の鎮撫総督府と仙台に向かい、
仙台藩主に無礼な態度を取って、
会津藩への出兵を命じました。
これに対して仙台藩士達は世良を憎悪し、… 続きを読む
福島は江戸時代初期は米沢藩上杉家領で、
福島城は一国一城令の例外として存続し、
上杉家の重臣本庄繁長が城代を務め、
以後も次男本庄充長、
六男本庄重長が城代となります。
しかし3代上杉綱勝が継嗣なく死去し、… 続きを読む
桑折には幕府天領として代官所が置かれ、
管轄地の司法、行政が行われた他に、
半田銀山の経営が行われていました。
桑折は米沢藩領や会津藩領であったり、
桑折藩が立藩したりと、
その領地支配が入れ替わっていましたが、
半田銀山に有望な鉱脈が発見された為、… 続きを読む
福島県双葉郡にある二ツ沼総合公園。
芝生広場、ゴルフ場やサイクリングロード、
バーベキュー施設もある総合運動公園です。
東日本大震災の影響で休んでいたものの、
平成27年に再オープンを果たしました。
「二ツ沼総合公園」。
この周辺が磐城戦争最後の激戦地でした。
3度にわたる総攻撃で磐城平城が陥落し、
四倉の相馬中村藩… 続きを読む
磐城平藩に攻められた神谷陣屋の藩士らは、
陣屋を放棄して四倉の薬王寺に向かいます。
笠間藩飛地領内であった薬王寺は、
笠間藩の庇護を受け発展し、
最盛期には50を超える堂宇があったという。
「薬王寺」。
磐城三薬師のひとつ。… 続きを読む