大本は明治25年設立の新興宗教ですが、
開祖出口なおは天保7年生まれで、
彼女も幕末に生きた人物。
現在の信者数は国内に17万人、
海外にも約9000人いるという。
派生した団体も多くあるようです。
※団体としての歴史や詳しい教義等は、
このブログの趣旨ではありません。
幕末に生きて… 続きを読む
京都府綾部市 天王平奥都城
コメントを残す
大本は明治25年設立の新興宗教ですが、
開祖出口なおは天保7年生まれで、
彼女も幕末に生きた人物。
現在の信者数は国内に17万人、
海外にも約9000人いるという。
派生した団体も多くあるようです。
※団体としての歴史や詳しい教義等は、
このブログの趣旨ではありません。
幕末に生きて… 続きを読む
福知山宿は山陰街道の7番目の宿場で、
福知山城の城下に置かれました。
福知山市街北部周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが福知山宿跡。
城下通りと広小路通りが交わる交差点を、
北側に進むと福知山宿跡。
「柳町」。
古い商家が残る柳町。
町家を改装した… 続きを読む
円覚寺は福知山市にある曹洞宗の寺院。
慶長13年(1608)創建とされます。
「本堂」。
本堂は天保15年(1844)の再建。
本尊は如意輪観音菩薩ですが、
毘須羯摩作の文殊菩薩尊像もあり、
17年毎に開帳される… 続きを読む
見樹寺は舞鶴市字西にある浄土宗の寺院。
田辺藩京極家の菩提寺瑞泰寺として開山し、
京極家に庇護されて隆盛しました。
後に京極家が豊岡藩に移封になると、
新たに入封した牧野家の菩提寺となり、
見樹寺に改称しています。
「見樹寺」。
境内は… 続きを読む
天授庵にある梁川星巌と梁川紅蘭の墓所。
星巌は美濃国曽根村の郷士稲津家の子で、
山本北山の奚疑塾で儒学と詩文を学び、
江戸に遊学して市河寛斎… 続きを読む
天授庵にある横井小楠の墓所。
小楠は熊本藩士横井時直の次男に生まれ、
藩校時習館に学びました。
江戸に遊学して全国の諸士と交わりますが、
他藩士と喧嘩した事を咎められ、
帰国を命じられ逼塞処分となっており、
この間に朱子学を研究。
自宅で私塾小楠堂を開き、… 続きを読む
天授庵は南禅寺の塔頭で、
南禅寺15世虎関師錬によって、
開山無関普門の塔所として開山されました。
南禅寺は火災や戦火で何度も失われ、
天授庵も喪失しています。
後に細川藤孝によって再興され、
細川家の菩提寺となりました。
「通用門… 続きを読む