幕末維新関連の書籍」カテゴリーアーカイブ

「正妻 慶喜と美賀子」林真理子

再来年の大河が「西郷どん」ということで、
原作者林真理子の歴史認識がどんなものか、
その著書を読んでみました。


不倫ダイエットなどのイメージでしたが、
そういう人が西郷隆盛を書くの?と、
とても不思議でしたが、
どうも幕末の小説を書いているらしいので、
調べてみるとこの作品でした。

一条家の娘が疱瘡に掛かってしまった為、
今出川家続きを読む

「霞の天地」東雲さくら×まきお

二本松での史跡訪問からの帰り、
JR二本松駅で電車を待つ間、
駅の観光案内所にこの本があったので、
暇つぶしにと買ってみました。


「二本松少年隊物語 霞の天地

何気なく買った漫画でしたが、
色々な幕末関連の漫画を読んた中で、
これが僕の中のベストとなりました。
二本松戦争のエピソードを良く理解し、
非常に丁寧に描かれており、
二本松少年隊を理解する上では、
この漫画だけで十分事足りると思う。
もちろん漫画としても優れており、
ストーリー構成も抜群で読み終えた後には、… 続きを読む

「赤い鳩 アピル」小池和夫×池上遼一

地方のビジネスホテルに泊まると、
漫画を置いている場合があります。
従業員のチョイスなんでしょうけど、
たまに本棚に並ぶ漫画を除いてみると、
幕末モノだったりすると全巻読んじゃって、
寝不足になっちゃうパターンも・・・。
※安全には充分に気を付けています。


で、今回読んだのが「赤い鳩 アピル」。
前に新撰組漫画を調べた際、
※記事はこちら続きを読む

「二本の銀杏」海音寺潮五郎

薩摩藩領の大口地方の農民救済の為、
堀之内良眼房という山伏(修験者)が、
川内川治水工事開墾を行いました。
良眼房は川内川を入念に調査し、
これを基に計画書を藩に提出。
不可能とされた工事の許可を得て、
苦労の末に川ざらえを成功させています。

[二本の銀杏続きを読む

「長州藩部落民伝説」西田秀秋

穢多という身分は本当はどうだったのか?
僕は実際によくわかっていません。
穢多は職業的にいえば、
牛馬の皮を剥いでなめす職で、
牛馬の皮は武具馬具の主材料でした。

穢多が毛嫌いされたのは、
死骸という[穢れ]ものを扱うから。
自然現象は神仏が起こすと考えた昔の人は、
そういう[穢れ]が神仏を怒らせると忌み嫌う。

しかしながら牛馬の皮は武具となり、
権力者にとっては必要不可欠なモノ。
穢多が居なくなっては困るので、… 続きを読む

「人斬り半次郎」池波正太郎

薩摩藩についてはまだまだ勉強不足。
長州藩側から見た薩摩藩という視点で、
それほど薩摩藩を理解していない。

そんな薄学な僕ではありますが、
薩摩藩士中村半次郎と人物は、
名前を見る機会の多い人物です。

今回の出張で読んだのは「人斬り半次郎」。
全2巻で「幕末編」と、
賊将編」に分かれています。
ブックオフで買いました。… 続きを読む

「燃えよ剣」司馬遼太郎

今更ながら初めて「燃えよ剣」を読んだ。

長期出張なので何か本を読もうと思い、
ブックオフの100円コーナーで購入。
司馬遼太郎の新選組関連は、
新選組血風録」しか読んでいません。
あれは短編なので気軽に読めますので。

さて「燃えよ剣」は土方歳三を描いた小説。
流石に司馬の小説は面白い。
物語に引きこまれそうになるのは、
他の作品同様です。

読んだ後でその登場人物が… 続きを読む