■土佐新田藩■
改易されていた支藩土佐中村藩の藩主家に、
土佐藩9代藩主山内豊雍が蔵米1万石を与え、
土佐新田藩として再興させたもの。
5代藩主山内豊福は佐幕派でしたが、
徳川慶喜に宗家の対する批判を浴びせられ、
幕府と宗家の板挟みを苦として、
慶応4年1月13日に自害しています。… 続きを読む
「土佐藩」タグアーカイブ
福岡県太宰府市 旧大野屋
太宰府天満宮の門前六町のうち、
大町は門前町の中心地だったようで、
参拝者の為の旅館が軒を連ねていました。
現在も超有名な観光地である為、
年中通して非常に賑やかな町で、
名物の梅ヶ枝餅やお土産が売られ、
どこの店も観光客でいっぱい。
有名な[松屋]は薩摩藩の定宿であり、… 続きを読む
長崎県長崎市 亀山社中跡
慶応元年に神戸海軍操練所は廃止され、
勝海舟は軍艦奉行を罷免され、
勝の私塾神戸海軍塾も閉鎖となります。
坂本龍馬ら塾生の後事を案じた勝は、
彼らの庇護を薩摩藩に依頼。
薩摩藩は彼らに給金を出しており、
海軍塾出身の浪士集団が形成されました。
これが亀山社中となり… 続きを読む
長崎県長崎市 坂本龍馬像
長崎市街の東側に位置する風頭山。
その頂上に坂本龍馬像があります。
風頭山には10年前にバスツアーで訪問し、
長崎日帰りバスツアー②
みよちゃんを抱えて麓まで下りましたが、
今回はゆきちゃんを連れて来ました。
流石に麓までは行きませんが、
懐かしの史跡を巡ってみます。
「坂本龍馬之像… 続きを読む
京都府京都市 知積院
知積院は真言宗智山派の総本山。
元々は紀伊国にある根来寺の塔頭で、
真憲坊長盛が南北朝時代に創建。
山内の学問所となっていましたが、
やがて根来寺は豊臣秀吉と対立し、
根来攻めの末に全山が焼失しています。
当時の住職玄宥は難を逃れており、… 続きを読む
京都府京都市 土佐志士寓居跡
大仏南門(蓮華王院南大門)の東側に、
土佐浪士らが同居した場所がありました。
「土佐志士寓居跡」。
現在の法住寺駐車場にあたる場所に、
河原屋五兵衛の隠居所があったようで、
これを借りて坂本龍馬、中岡慎太郎、
北添佶摩、望月亀弥太… 続きを読む
東京都豊島区 染井霊園/土方久元墓所
染井霊園にある土方久元の墓所。
「土方家墓所」。
石造りの霊屋(お堂?)のある墓所。
染井霊園にはちらほらあるタイプで、
詳しい事はよくわかりませんが、
内部に納骨がされているのでしょう。
「泰山堂」。
泰山は土方久元の号ですが、
[堂]となっているのでお堂なのでしょう。
久元は土佐藩… 続きを読む