大島戦争」タグアーカイブ

山口県大島郡 維新百年記念公園

久賀の海岸線沿いに維新百年記念公園があり、
維新関連の記念碑が集められています。


維新百年公園」。
文字通り維新百年を記念して整備された公園。
久賀村大島戦争の激戦地で、
幕府軍が上陸して占領、略奪、放火し、
艦砲攻撃によって壊滅的な被害を受けました。… 続きを読む

山口県大島郡 世良修蔵招魂碑

世良修蔵東北諸藩に不遜な態度を取り、
[奥州皆敵]と記された密書を書いた為、
これに激怒した仙台藩士に殺害されました。
この事が奥羽越列藩同盟成立に繋がり、
戊辰戦争への引き金となった訳で、
世良は鬼畜のような扱いを受けています。… 続きを読む

山口県大島郡 大島(屋代島)

山口県南東部に位置する周防大島は、
瀬戸内海に浮かぶ島の中で3番目に大きく、
※1番は淡路島、2番は小豆島。
島内には約1万7000人が暮らしています。
正式名は屋代島というようですが、
そう呼ぶ人は地元には殆どおらず、
[大島]又は[周防大島]と呼ばれ、
自治体名も周防大島町となっています。


周防大島(屋代島)」。… 続きを読む

山口県柳井市 妙円寺/月性関連史跡

[げっしょう]の名を持つ勤皇僧が、
幕末期に二人いました。
一人は清水寺成就院の住職で、
西郷隆盛と入水自殺した尊攘派の僧月照
もう一人が海防僧と呼ばれた月性でした。

月性は妙円寺続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)③

続き。
//③

6月16日。夜明け頃。
野営していた浦滋之助配下の秋良政一郎は、
久賀沖に停泊しているはずの幕府艦隊が、
いつの間にかいなくなっているのを発見。
秋良はこれを攻勢の好機と見て、
本陣の西蓮寺続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)②

続き。
/②/

大島攻撃は山口政事堂へ伝えられますが、
大島より山口までは約1日の期間を要し、
6月7日長崎丸の攻撃の一報は、
山口政事堂に翌8日にもたらされました。
これを聞いた山口政事堂の藩政府は、
長崎丸の砲撃を威力偵察と判断して、
動揺せずに待敵の姿勢を崩さないように
と大島に通達。… 続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)①

①//

大島戦争幕長戦争の初戦にして、
長州藩が領内に侵略された唯一の戦い。

慶応2年6月5日付で長州藩への攻撃命令が、
広島に滞陣していた幕府軍に出されます。
長州藩領周防大島は東側の海から攻める際、
本土を守る壁のようにある大きな島。
幕府軍はまずここを占領して、… 続きを読む