宿場町」タグアーカイブ

大分県宇佐市 四日市宿跡

豊前四日市東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道宿場町天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。


四日市周辺。緑の線が日向街道で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。

江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む

大分県中津市 中津宿跡

中津宿中津街道の終点であり、
日田中津往還日向街道の始点。
また中津藩10万石のお膝元であり、
商人の出入りも多く賑やかであったという。


中津城下周辺。緑の線が中津街道、
青い線が日田中津往還で、
ピンクの線が日向街道です。
青でぼかした辺りが宿場跡。


小倉口」。
中津城下外堀西南隅の入口で、… 続きを読む

長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡

彼杵宿長崎街道の宿場町で、
嬉野宿との間には難所俵坂峠が控えており、
佐賀藩領と大村藩領の藩境。
平戸往還との追分でもあった他、
彼杵湊からの海路も整っていた事から、
大変に栄えた宿場町でした。… 続きを読む

福岡県北九州市 芦屋宿跡

芦屋宿唐津街道の宿場町。
旅籠(平旅籠や飯盛旅籠)や木賃宿が多く、
江戸中期までは賑わっていたようですが、
街道メインが木屋瀬宿経由となってからは、
宿場としての繁栄は少なくなっています。
とはいえ遠賀川の河口に位置した為、
年貢や特産品の積出港として大いに栄え、
裕福な商家が軒を連ねていたという。


芦屋西浜町、幸町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む

福岡県北九州市 若松宿跡

若松宿洞海湾の入口に形成された宿場町。
戸畑からは渡し船が出ており、
現在も若松区戸畑区を結んでいます。
江戸初期から中期までの若松宿は、
唐津藩福岡藩参勤交代に使われ、… 続きを読む

山口県下松市 久保市宿跡

久保市宿西国街道の宿場町。


下松市河内周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


久保市宿跡」。
閑静な集落といった雰囲気で、
周辺には古い家屋も多少は残っており、
市宿の雰囲気は何となく感じられますが、
殆ど宿場に関する情報が無い。
本陣は酒造業を営む原田善左衛門邸ですが、
その場所もよくわかりません。


ぎゃらりー野草の庭」。… 続きを読む

山口県岩国市 玖珂宿跡

玖珂宿は西国街道の宿場町ですが、
西隣の高森宿とは半里の距離。
東側には難所である欽明路峠がある為、
峠道の手前に宿場を設置したようです。


岩国市玖珂町周辺。
緑の線が西国街道で青い線が柳井小路
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


玖珂宿跡」。
県道144号線が街道筋。
古来より… 続きを読む