西方寺は寺町にある浄土宗の寺院。
久留米が毛利秀包領だった文禄3年(1594)、
城外柳原に念誉上人が開創。
正保4年(1647)に寺町に移転しました。
「本堂」。
昭和49年再建の本堂。
本尊は阿弥陀如来像… 続きを読む
「浄土宗」タグアーカイブ
福岡県久留米市 善導寺/立花誾千代の墓
立花誾千代は立花道雪の一人娘で、
後継男子のいなかった道雪は、
誾千代に家督を相続させました。
後に高橋紹運の息子立花宗茂と結婚し、
その家督を夫に譲りますが、
紛れもなく立花家当主であったようです。
「立花誾千代墓」。
平成28年に発見された誾千代の墓。
関ヶ原の戦いで西軍… 続きを読む
福岡県久留米市 善導寺/徳川家供養塔
善導寺は戦国時代の兵火で焼亡し、
江戸時代に柳河藩初代田中吉政が再興。
後に吉政の跡を継いだ田中忠政により、
徳川家康の供養塔が建立されました。
「徳川家康供養塔」。
巨大な無縫塔型… 続きを読む
福岡県久留米市 善導寺
善導寺は浄土宗の大本山寺院。
九州唯一の浄土宗大本山です。
建長2年(1191)に草野永平の開基で、
聖光上人が開山して創建。
初めは光明寺と称していたようですが、
建保5年(1217)に善導寺と改称され、
浄土宗鎮西義の拠点となりました。
「大門… 続きを読む
京都府京都市 三縁寺/池田屋殉難烈士墓所
元治元年6月5日。
尊攘派志士20数人は池田屋で会合。
八月十八日の政変の後、
情勢は公武合体策が主流となり、
弱体した尊攘派の勢力を挽回する為に、
前後策が協議されていました。
この情報を察知した新選組は、
会合場所の池田屋に踏み込んで戦闘となり、
9名を討ち取り4名を捕縛。
※後に20余名が掃討により捕縛。
この事件により新選組の名は天下に轟き、
後に勢力を拡大するに至ります。
討ち取られた9名は… 続きを読む
京都府京都市 専念寺/加藤嘉明墓所
専念寺は西寺町通りにある浄土宗寺院。
創建や由緒は不明ですが、
前田玄以ゆかりの寺であるとのこと。
「本堂」。
開山は故念上人とされており、
前田玄以と懇意であったようで、
その関係から供養塔が建てられたとのこと。
前田玄以の墓は妙心寺塔頭蟠桃院で、… 続きを読む
京都府京都市 金戒光明寺/上田藩松平家墓所
上田藩藤井松平家の初期当主の墓所が、
黒谷の金戒光明寺にあるらしい。
但し墓域には入る事が出来ないようで、
外から除き見るしかないとのこと。
しかもそれがどこかも判らず、
書籍やネット等で色々と探した結果、
どうも赤松小三郎の墓の北側らしい。
そんな微妙な情報で探しに行ってみました。
「上田藩藤井松平家墓所(?)」。
西雲院への参道の東側フェンスの向こう。
三基の笠付の墓石が並んでいます。
たぶんこれで間違いない筈なのですが、… 続きを読む