和田家の墓所のある西向寺に、
因藩勤王二十二士之碑があります。
「因藩勤王二十二士之碑」。
因藩二十士、鳥取藩二十士等、
その呼び方は数種類ありますが、
二十二士ではなく二十士が一般的。
彼らは本圀寺事件を起こした尊攘派で、
河田景与、… 続きを読む
鳥取県東伯郡 西向寺/因藩勤王二十二士之碑
コメントを残す
和田家の墓所のある西向寺に、
因藩勤王二十二士之碑があります。
「因藩勤王二十二士之碑」。
因藩二十士、鳥取藩二十士等、
その呼び方は数種類ありますが、
二十二士ではなく二十士が一般的。
彼らは本圀寺事件を起こした尊攘派で、
河田景与、… 続きを読む
大蓮寺は玉川通りにある浄土宗寺院。
養老年間(717-723)に創建されたとされ、
天正年間(1573-1592)に近郊の3寺を統合し、
現在地に移転したようです。
「大蓮寺」。
山門の建築年は不明ですが、
江戸期のもののようです。
本堂は昭和30年に再建されたもので
鉄筋コンクリート造のモダンなもの。
「脇屋義助之墓」。… 続きを読む
英信寺は台東区下谷にある浄土宗寺院。
寛永8年(1631)に雄誉霊巌によって開山され、
当初は紫雲庵という小堂であったという。
その後に松平英信の菩提を弔う為、
※形原松平家7代松平康信の三男。
英信の実姉と叔父の松平勝信… 続きを読む
良清寺は柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。
柳河藩初代藩主立花宗茂により、
19年前に死去した正室誾千代の菩提寺として、
元和7年(1621)に創建されました。
誾千代は雷神と称される[父譲りの武勇]と、
[九州諸夫人中第一の美貌]を併せ持ち、… 続きを読む
西方寺は寺町にある浄土宗の寺院。
久留米が毛利秀包領だった文禄3年(1594)、
城外柳原に念誉上人が開創。
正保4年(1647)に寺町に移転しました。
「本堂」。
昭和49年再建の本堂。
本尊は阿弥陀如来像… 続きを読む
立花誾千代は立花道雪の一人娘で、
後継男子のいなかった道雪は、
誾千代に家督を相続させました。
後に高橋紹運の息子立花宗茂と結婚し、
その家督を夫に譲りますが、
紛れもなく立花家当主であったようです。
「立花誾千代墓」。
平成28年に発見された誾千代の墓。
関ヶ原の戦いで西軍… 続きを読む
善導寺は戦国時代の兵火で焼亡し、
江戸時代に柳河藩初代田中吉政が再興。
後に吉政の跡を継いだ田中忠政により、
徳川家康の供養塔が建立されました。
「徳川家康供養塔」。
巨大な無縫塔型… 続きを読む