小笠原忠幹は小倉戦争直前で病死。
有事ということでその死は伏せられ、
忠幹の遺骸は密かに城内に埋められました。
後に熊本藩らの撤兵で孤立した小倉藩は、
小倉城を自焼させて城下から田川まで撤退。
香春を仮藩庁としました。
未だ長州藩と交戦状態にある小倉藩は、
落城した小倉城より忠幹の遺骸を掘り返し、
安全な場所への埋葬を計画。… 続きを読む
福岡県田川郡 碧巌寺/小笠原忠幹仮埋葬地
コメントを残す
小笠原忠幹は小倉戦争直前で病死。
有事ということでその死は伏せられ、
忠幹の遺骸は密かに城内に埋められました。
後に熊本藩らの撤兵で孤立した小倉藩は、
小倉城を自焼させて城下から田川まで撤退。
香春を仮藩庁としました。
未だ長州藩と交戦状態にある小倉藩は、
落城した小倉城より忠幹の遺骸を掘り返し、
安全な場所への埋葬を計画。… 続きを読む
清末藩毛利家の菩提寺高林寺に再訪。
「山門」。
天和2年(1682)の創建当時のまま残る山門。
安政2年に火災が起こっており、
本堂など他の建造物は焼失しています。
5年前は娘と訪問しましたが、
今回は息子と2人でやってきました。
本堂左側より毛利家墓所へ。
「清末毛利家墓所」。… 続きを読む
香山公園は瑠璃光寺と香山墓所で構成され、
山口観光のメインスポットとなっています。
「五重塔」。
大内文化の最高傑作とされる五重塔。
京都醍醐寺、奈良法隆寺の塔と共に、
日本三名塔… 続きを読む
開善寺に小笠原貞宗が信濃に中興した寺で、
鎌倉時代後期に四条頼基が創建したもの。
後に府中小笠原宗家が小倉藩に入封すると、
信濃の開善寺と同名の寺を創建。
以後は重臣達の菩提寺として城下で栄え、
小倉戦争では小笠原長行… 続きを読む
花岳寺は赤穂藩浅野家初代浅野長直の創建。
浅野家の菩提寺となっていましたが、
元禄赤穂事件によって浅野家は改易となり、
藩主家が永井家を経て森家に代わった後は、
森家の菩提寺となっています。
「本堂」。
二重屋根、扇垂木の立派な本堂… 続きを読む