藩主家墓所」タグアーカイブ

栃木県さくら市 龍光寺/喜連川藩足利家墓所

龍光寺足利尊氏の開基とされ、
下野国における安国寺だったともされ、
当初の寺名は東勝寺であったという。
足利国朝喜連川に入ってからは、
喜連川家の菩提寺として墓所も建てられ、
国朝の父足利頼純の法名より… 続きを読む

秋田県由利本荘市 龍門寺/岩城家墓所

龍門寺南北朝時代の当主岩城朝義により、
陸奥国磐城に開山した寺院。
岩城家亀田に転封となった際に、
磐城龍門寺より住職を招き創建されました。


龍門寺」。
龍門寺は岩城家菩提寺として庇護を受け、
広大な七堂伽藍が並んで隆盛しましたが、
江戸期に3度の火災に見舞られており、… 続きを読む

秋田県秋田市 天徳寺/久保田藩佐竹家墓所

天徳寺久保田藩主佐竹家の墓所。
室町時代の当主佐竹義人が夫人を弔う為、
常陸国久慈郡太田村に創建した寺院ですが、
佐竹家の秋田移封に伴い金照寺山に移転。
※金照寺山は当時楢山と呼ばれいましたが、
 天徳寺が来てからは天徳寺山続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所

/②/

南部家の墓所へ。

長い石段を登った先が南部家墓所。
この上に13人の当主(9人の藩主)の墓と、
南部家一族の墓があります。


掲舘 即性院殿前城州大守
 峰宗玄大居士神義(中)」、
指舘 霊徳院殿前光禄少郷
 雄山宗英大居土神義
(右)」、
指舘 養源院殿四品前太官令続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺①/楢山佐渡之碑他

①//

盛岡藩南部家の代々墓所である聖寿寺
開山は孤峰覚(三光国師)で、
南部家初代当主南部光行の菩提を弔う為に、
三戸に創建されたことに始まります。
南部家の盛岡移転に伴い現在地に移転し、
寺領5百石を与えられていました。


「… 続きを読む

岩手県盛岡市 東禅寺/盛岡藩南部家墓所

東禅寺盛岡藩南部家の墓所のひとつ。
南部宗家27代であり、
初代盛岡藩主の南部利直の墓があり、
その他4人の藩主の墓所でもあります。


東禅寺」。
山号は大宝山妙什和尚開山の寺。
13代南部守行が戦死した際、… 続きを読む

熊本県人吉市 願成寺/人吉藩相良家墓所

相良家鎌倉時代よりの人吉の地頭で、
室町時代を経て戦国大名となり、
島津家に翻弄されながらも領地を守り、
豊臣政権徳川政権でも所領を安堵されて、
廃藩置県まで領人吉を治めていました。

その相良家の墓所は願成寺続きを読む