奥羽越列藩同盟の奮起を即す為、
雲井龍雄は[討薩檄]を起草しました。
多くの檄文の中でも素晴らしい名文とされ、
その檄は同盟軍将兵を鼓舞したという。
その雲井の旧宅跡に碑が建てられています。
「憂国志士雲井龍雄遺蹟」碑。
雲井は米沢藩士中島惣右衛の次男に生まれ、
叔父小島才助の婿養子となり… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
新潟県長岡市 悠久山公園
長岡市街東側にある悠久山公園には、
長岡藩関連の石碑が多く建てられています。
「悠久山公園案内図」。
碑の場所も記載されていてとても良い。
幕末以外の長岡所縁の人物の碑もあります。
「蒼柴神社」。
長岡藩忠興の祖3代牧野忠辰を祀る神社。
京都の神祇道管領吉田家より神号が贈られ、… 続きを読む
新潟県長岡市 榮涼寺/長岡藩牧野家墓所
榮涼寺は長岡藩牧野家の菩提寺で、
牧野家が三河牛久保城主だった頃に、
当主牧野成定によって光輝庵として建立。
牧野家が大胡藩、長岡藩に移封されると、
同じくに移転したようで、
長岡移転時に榮涼寺と改められました。
「榮涼寺本堂」。
北越戦争での焼失後に再建されたもの。… 続きを読む
下関市長府 笑山寺/長府藩毛利家墓所
長府毛利家初代藩主毛利秀元は、
祖母である乃美大方の菩提寺を建立。
はじめ妙寿寺と名付けられていましたが、
後に父である穂井田元清の戒名から、
笑山寺に改称されました。
※元清の戒名は洞雲寺殿笑山常快禅定門。
乃美大方は毛利元就… 続きを読む
下関市長府 功山寺/長府藩毛利家墓所
何度も功山寺の記事をUPしていますが、
藩主家墓所としての記事がなかったので、
今回は藩主家墓所としての記事にしました。
長府毛利家の菩提寺は3つ。
この功山寺の他に笑山寺と覚苑寺があり、
長府藩主の墓が振り分けられています。
功山寺には初代毛利秀元の他に、
5代毛利元矩、9代… 続きを読む
兵庫県小野市 光明寺/小野藩一柳家墓所
小野藩一柳家の菩提寺光明寺は、
鎌倉時代後期に建立された臨済宗の寺。
一柳家が小野を藩庁に定めて以降、
藩主一族の位牌が置かれています。
「光明寺」。
一柳家の歴代墓所は江戸の祥雲寺。
外様藩は自領に墓所を設けていましたが、
小野藩は墓所を設置していませんでした。
※外様諸藩は藩主が江戸で死去しても、… 続きを読む
大阪府岸和田市 泉光寺/岸和田藩岡部家墓所
岸和田藩の藩主岡部家の菩提寺泉光寺は、
初代藩主岡部宣勝の隠居屋敷でしたが、
遺言によって亡骸がここに葬られた為、
寺院となって岡部家の菩提寺となった寺。
寺名は宣勝の法号から取られています。
「山門」。
岡部家は元々今川家に仕えていたようで、
宣勝の祖父岡部正綱は、
人質だった… 続きを読む