長州藩」タグアーカイブ

山口県山口市 山口宿跡

山口の発展は周防国守護職大内弘世が、
居館を大内村から移した事に始まり、
急速に発展したとされています。
弘世は街並みを京都に似せて造り、
小京都西の京と称されました。
やがて弘世は長門国も掌握し、… 続きを読む

山口県宇部市 割木松峠

西国街道周防国/長門国国境は、
割木松にある峠にありました。
江戸時代令制国としての国境よりも、
藩境の方が重要ではありましたが、
地理区分として継続して用いられており、
重要な要素であったようです。


周防長門続きを読む

東京都品川区 東海寺/井上勝墓所

東海寺大山墓地は現在の寺域より遠く、
新幹線京浜東北線の線路の挟まれた場所。
かつての東海寺境内の広さが窺えますが、
そこに日本鉄道の父井上勝の墓があります。


沢庵和尚の墓」。
東海寺の初代住職沢庵宗彭の墓。
大山墓地にあります。
沢庵は… 続きを読む

東京都品川区 伊藤博文墓所

伊藤博文は明治42年に暗殺され、
国葬の後に彼の別邸があった事から、
西大井に葬られる事となっています。


大勲位伊藤博文公墓所」。
JR西大井駅から南西方向に行くとあります。
通常は非公開のようですが、
毎年秋に数日公開されるとのこと。
その期間を狙っての訪問はできませんので、
非公開とは知りつつも訪問致しました。

仕方ないので隙間から墓を撮影。

従一位大勲位伊藤博文公墓続きを読む

山口県岩国市 山代宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

山代宰判勘場は慶長17年(1612)に、
本郷に山代宰判勘場が建てられますが、
延享4年(1747)に行政区が2つに分割。
広瀬に… 続きを読む