長州藩」タグアーカイブ

広島県大竹市 長州の役戦跡 苦の坂

苦の坂西国街道の難所のひとつ。


小方町小方周辺。緑の線が街道筋。
木野側に四町九間(4513m)の急坂があり、
防州側に対する防備に適していました

慶応2年6月13日。
長州征討軍先鋒の彦根藩兵与板藩兵は、
岩国領との国境である大竹村に布陣。… 続きを読む

山口県熊毛郡 麻郷護国神社

山口県内には多くの招魂社がありますが、
その創設は諸隊だったり領主だったりと、
それぞれが独自で創建されています。
これらの事実を知らぬ左翼的な人々は、
後の靖国神社に繋がる招魂社(護国神社)を、
政府主導の政策であるという。… 続きを読む

山口県光市 伊藤博文記念公園

伊藤博文は熊毛郡の百姓林十蔵の長男で、
出稼ぎで萩に住む父に呼ばれて萩に移住。
その父が中間水井武兵衛の養子となり、
武兵衛が足軽伊藤家の養子となった為、
十蔵、利助(博文の幼名)も足軽となります。
百姓として生まれ、父が中間に養子に入り、
養祖父が足軽に養子に入るという展開。
百姓から頂点へのサクセスストーリーは、
戦国時代の豊臣秀吉と同じですが、… 続きを読む

山口県山口市 野坂御番所跡

各藩の領地の境界には口留番所が設けられ、
領内出入や物資の取締が行われていました。
ご禁制の品を取り締まったり、
人や物の通行税を徴収しましたが、
各地の番所によってその厳しさは様々。
例えば仲の悪い藩同士であれば、
その取締りは厳しくもなるでしょうし、
反対に殆どスルーというものもありました。

通行には通行手形が必要でしたが、
伊勢参り等の寺社参拝では、… 続きを読む

大阪府大阪市 市内の碑を巡る

大阪での商談時間に余裕があった為、
周辺の碑を巡ってみることにしました。

大阪に住んでいた事がありましたが、
久しぶりの大坂は結構変わっていました。
駅前は開発されているのは当たり前ですが、
驚いたのは地下鉄の運賃が安くなっている事。
市営から民営化されたようです。

さて四ツ橋線肥後橋駅より西側。
金光教玉水記念館の脇に、
頼山陽の誕生地の碑があります。… 続きを読む

長崎県長崎市 グラバー家墓地

修学旅行グラバー園に行ってはいますが、
当時はそれが何なのか関心も興味も無く、
花のある庭園を持つ洋館の印象のみで、
それが武器商人宅とは知りませんでした。

スコットランド人のトーマス・グラバーは、
シャーディン・マセソン商会の勤務を経て、
同社の代理店を設立します。
これが貿易会社グラバー商会続きを読む

山口市防府市 大和屋政助 入江石泉墓所

長距離移動といえば現在は自動車か、
はたまた電車飛行機
フェリー高速バスなど色々あります。
江戸時代でいえばが自動車の代わりで、
電車や飛行機の代わりはでしょうね。

現在の防府市続きを読む