真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩で続き、
幕末の当主真田喜平太は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
その真田喜平太の墓が西光寺にあります。
「西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。
石巻は東日本大震災… 続きを読む
「仙台藩」タグアーカイブ
宮城県石巻市 細谷十太夫 石母田正輔 追悼碑
吉田松陰の石巻での宿泊先の西側に、
永巌寺という大きなお寺があり、
その北側に大聖不動明王があります。
「大聖不動明王」。
参道の石段下の両脇に石碑が並んでおり、
その中に細谷十太夫らの碑があります。
「追悼 細谷十太夫真英 石母田正輔 … 続きを読む
宮崎県石巻市 吉田松陰宿所の跡
吉田松陰は東北遊学の際、
嘉永5年5月16日に石巻を訪れ、
仙台藩士粟野杢右衛門宅を訪問。
※粟野は江帾五郎(那珂通高)の義兄。
粟野宅には江帾が滞在している筈でしたが、
松陰らを出迎えに福島方面に赴いており、
行き違いとなっていた為、
粟野の案内で日和山の登って石巻湊… 続きを読む
宮城県大崎市 天性寺/坂本大炊墓所
坂本大炊は仙台藩士坂本隆景の子で、
開明派であり洋式砲術にも長けており、
目付や小姓頭に任じられて、
京都に探索方として派遣されました。
仙台藩に会津征討の勅命が下り、
錦旗… 続きを読む
宮城県大崎市 満徳寺/戊辰戦役招魂之碑
人取橋の戦いで殿を務め、
父が討死する程の激戦で伊達政宗を逃がし、
この功によって正宗に信頼された鬼庭綱元。
後に豊臣秀吉との折衝役も務め、
秀吉からも気に入られています。
※秀吉に鬼が庭にいるのは縁起が悪いと、
以後は茂庭に改姓させられています。
しかし秀吉に気に入られ過ぎた為に、
正宗に疑われ隠居されられてしまいました。
その際は隠居料100石で、… 続きを読む
宮城県栗原市 瑞満寺/姉歯武之進墓所
姉歯武之進は世良修蔵暗殺の実行犯。
世良は奥羽鎮撫総督府下参謀となり、
総督九条道孝以下500余名と共に、
仙台藩に派遣されていました。
その際の威圧的な態度で、
仙台藩士らの反感を買う事となりました。
姉歯武之進は仙台藩士大河内頼存の弟で、
※どこを調べても兄の名しか見当たらない。
同藩士姉歯忠三郎… 続きを読む
岩手県平泉市 中尊寺
青森から宮城への仕事の移動日。
途中にある世界遺産の平泉へ。
世界遺産は胡散臭いと再三書いていますが、
その割に結構足を運んでいます。
世界遺産にはやはり国宝や重文も多いので、
必然的に訪問する事に。
もちろん胡散臭いとはいえ、… 続きを読む