片倉家で養われた真田信繁の次男大八は、
真田四郎兵衛を名乗り藩士となりますが、
正体を隠すために片倉守信と改めています。
家格は永代召出二番座、蔵米三十貫文で、
後に蔵米支給から知行地に直されました。
知行地は矢附村、… 続きを読む
宮城県刈田郡 仙台真田氏ゆかりの郷
コメントを残す
片倉家で養われた真田信繁の次男大八は、
真田四郎兵衛を名乗り藩士となりますが、
正体を隠すために片倉守信と改めています。
家格は永代召出二番座、蔵米三十貫文で、
後に蔵米支給から知行地に直されました。
知行地は矢附村、… 続きを読む
片倉小十郎家は伊達政宗に仕えた家で、
初代小十郎景綱がその名を轟かせました。
家格は[一門]に次ぐ[一家]でしたが、
家臣で唯一支城を拝領しています。
白石家の墓所は市街西側の愛宕山にあり、
一般の墓地を越えた奥にあります。
「… 続きを読む
一国一城令は大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。
この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。… 続きを読む
福島県双葉郡にある二ツ沼総合公園。
芝生広場、ゴルフ場やサイクリングロード、
バーベキュー施設もある総合運動公園です。
東日本大震災の影響で休んでいたものの、
平成27年に再オープンを果たしました。
「二ツ沼総合公園」。
この周辺が磐城戦争最後の激戦地でした。
3度にわたる総攻撃で磐城平城が陥落し、
四倉の相馬中村藩… 続きを読む
足の裏の痛さに徒歩での移動を諦め、
電車に乗って仙台駅に帰ります。
すでに新幹線の時間も迫っており、
ここまでとするべきなのですが、
最後にもう一つ訪問しました。
清浄光院は星恂太郎の墓所。
星恂太郎は額兵隊隊長なのですが、
額兵隊の赤と黒のリバーシブル軍服を知り、
感動した記憶があります。
その隊長の墓が近くにあるのに、
行かない訳にはいきません。
仙台駅からひと駅なので、
最後に力を振り絞り向かう事にしました。… 続きを読む