港町」タグアーカイブ

島根県江津市 郷田宿跡②

つづき。
/②

街道沿いに戻り北上。

五島屋藤田家住宅」。
嘉永5年築の五島屋藤田家の建物で、
屋根上の煙出しが特徴。
銑鉄を扱う廻船業を営んでいました。


山辺神社」。… 続きを読む

島根県江津市 郷田宿跡①

①/

郷田(現江津本町)は古くからの交通の要所で、
北前船の寄港地でもありながら、
天領米の積出港でもありました。
その川岸には4~50隻の帆船が林立し、
近隣の港で入港待ちをする船がある程、
混雑ぶりであったとされています。


天領江津本町甍街道(現地案内地図)」。
(いらか)とは… 続きを読む

山口県萩市 下田萬村

吉田松陰は嘉永2年6月に、
萩以北の海岸線を巡視しています。
これについて書かれた松陰の日記は無く、
僅かに代官の簡単な報告書が残るのみで、
その詳細は殆ど判りません。

嘉永2年6月28日~7月1日の間で、
松陰は江崎浦田萬村を巡視したらしい。
江崎浦には松陰が宿泊したと伝わる家もあり、
現在も漁港として残りますが、
田萬村については下田万と… 続きを読む

山口県萩市 江崎浦

江崎浦は深い入江の奥にある天然の良港で、
阿武郡18郷の米積出港となっていました。
北前船西廻航路が開設されると、
商業港としても重要性を増し、
寄港誘致の為に定期的に芝居が開かれ、
更に津和野藩に港の使用を許可した為、
長州藩続きを読む

大分県大分市 鶴崎湊跡

現在は埋め立てられて痕跡もありませんが、
熊本藩鶴崎御茶屋から北へ行くと、
入江を利用した鶴崎の湊がありました。


肥後藩主参勤交代時船着場跡」碑。
新堀公園内にある跡碑。
熊本藩の御座船[波奈之丸]の発着地は、
この公園辺りだったとのこと。
熊本藩主は熊本城を出発して、
豊後(肥後)街道を通って鶴崎まで陸路を使い、
ここから船で豊後水道から瀬戸内海続きを読む

京都府京都市 中書島湊

中書島は四方を川に囲まれた場所で、
※南:宇治川、西:濠川、北/東:宇治川派流
脇坂安治中務少輔となり屋敷を建てると、
その役職の唐名[中書]から[中書様]と呼ばれ、
[中書様の住む島続きを読む