米ノ津は文字通り米の集積地で、
山地からは木材や薪炭が運びこまれ、
更には豊かな海産物も獲れたようで、
積出港として商人達が集まった場所。
正式な宿場ではなかったようですが、
薩摩街道沿いにあった為に、
多くの旅籠が軒を連ねていたという。… 続きを読む
「港町」タグアーカイブ
愛媛県八幡浜市 ハイカラな街並み
保内町川之石地区はハイカラな街とのこと。
ハイカラとは何ぞやといった感じですが、
本来は西洋風で洒落ているといった意味で、
気障で目新しい格好の人物や事柄等の事。
現在はレトロでお洒落というニュアンスで、
この言葉は使われているようです。
そういう訳で川之石地区には、
明治大正期の建物が残っている模様。
江戸時代の… 続きを読む
愛媛県大洲市 長浜湊
大洲市の中心部は内陸にありますので、
大洲藩は内陸の藩だと勘違いしがちですが、
意外にも長い海岸線を持つ藩でした。
城下を流れる肘川は瀬戸内海へと注ぎ、
その河口にある長浜が藩に整備され、
城下の外港として機能し、
御船手奉行、大目付… 続きを読む
福岡県北九州市 田野浦
田野浦は古くからの港町。
関門海峡の潮待ちの港として、
北前船の寄港が増加するようになると、
門司をも陵駕する繁栄を魅せたという。
門司区田野浦周辺。
埋め立てで海岸線は変わっており、
往時の集落は陸封されています。
「田野浦港」。
かつての浦は田野浦埠頭で覆われて、
河口のような船溜まりとなっています。… 続きを読む
山口県山口市 阿知須浦
北前船の寄港地であった阿知須浦は、
漁業と廻船業で栄えていたようです。
JR阿知須駅東側周辺。
阿知須浦は元々井関村に属していましたが、
農業が主な産業であった井関村から独立し、
井関川の南側に港町として発展しました。
この浦は右田毛利家の領地だったようで、… 続きを読む
島根県浜田市 外ノ浦
松原湾の奥部にある外ノ浦は、
北前船の西廻航路の寄港地として栄え、
風待ちや交易の為に多くの船が入港し、
多くの廻船問屋が軒を連ねていたという。
「外ノ浦」。
現在はのどかな漁村といった感じですが、
良港であったのはよくわかります。
この静かな港に多くの船が行き来し、
浜田藩の経済を支えていたのでしょう。… 続きを読む
長崎県平戸市 日ノ浦
日ノ浦は平戸往還の終点(始点)。
平戸島への渡し場であったようで、
藩主御座船も平戸からやってきました。
田平港周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが日ノ浦の宿場。
「田平港(日ノ浦)」。
九州本土からの平戸島への玄関口で、
平戸大橋完成前はフェリー航路が主役で、
非常に賑わった場所だったようです。… 続きを読む