高良大社は筑後国一宮で旧社格は国幣大社。
古くから筑紫の国魂と仰がれており、
筑後国及び肥前国の有明海近域の領民に、
篤い信仰を受けていたとされます。
「三の鳥居」。
高良大社には府中宿内の大鳥居… 続きを読む
「福岡県」カテゴリーアーカイブ
福岡県小郡市 松崎宿跡
松崎宿は薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。
久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
※出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩… 続きを読む
福岡県朝倉郡 野町宿跡
野町宿は秋月街道の宿場町で、
秋月藩初代藩主黒田長興の命によって、
寛永13年(1636)に開かれました。
筑前国から筑後国に至る最後の宿場の為、
関所(番所)が南側入口に置かれました。
筑前町野町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが野町宿跡。
「野町宿跡」。… 続きを読む
福岡県朝倉市 清岩寺/三奈木黒田家墓所
清岩寺は三奈木にある曹洞宗の寺院。
中世山城のあった茶臼山の山麓にあり、
元和年間(1615-1624)に黒田一成が建立し、
三奈木黒田家の菩提寺となりました。
檀家は家臣の子孫が多いという。
「本堂」。
始め下座郡屋形原村に建立され、
後に現在地に移転したようですが、… 続きを読む
福岡県朝倉市 長生寺
長生寺は慶長5年(1600)創建の曹洞宗寺院。
豪商興膳善入が秋月に移り住み、
玖天全良和尚に寄進して開山させたという。
「山門」。
石段の上には良い感じに寂れた山門。
扁額には医王山とありますが、… 続きを読む