[東北地方]」カテゴリーアーカイブ

青森県三戸郡 浅水宿跡

浅水宿奥州街道の100番目の宿場町で、
元々は浅水城の城下町であったとされ、
継所が設置されていたようですが、
間宿の為に本陣脇本陣は置かれず、
大名が宿泊する事はありませんでした。


五戸町浅水周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。

三戸から未舗装の道を… 続きを読む

宮城県大崎市 有備館

有備館岩出山伊達家が創設した郷校で、
開校は嘉永3年頃と考えられており、
岩出山要害北の隠居所に開設されました。

この有備館に書院造りの御改所が現存し、
日本最古の学問所建築物として、
国の史跡および名勝に指定されています。

旧有備館および庭園続きを読む

山形県東田川郡 戊辰之役古戦場官軍墳墓

清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。


戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには[北楯大堰]という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の[赤心薫萬古]は… 続きを読む

山形県東田川郡 清河神社

清川御殿林の傍に清河神社があります。


清河神社」。
清河八郎が明治41年に正四位を贈られた際、
地元有志らによって神社建立の動きがあり、
その後の昭和8年に建立された神社。
清河八郎を祭神としています。


回天倡始清河八郎先生」像。
鳥居の傍にある清河八郎の座像で、… 続きを読む

山形県東田川郡 庄内藩清川関所跡

庄内藩の藩境には五つの関所がありましたが、
清川口の関所は最上川の往来もあることから、
川口番所とも呼ばれており、
その往来が最も多かったとされています。 


芭蕉上陸之地」。
松尾芭蕉奥の細道で最上川を下り、
この清川で上陸して出羽三山続きを読む

山形県酒田市 本間家旧本邸

本間様には及びもないが 
       せめてなりたや殿様に

庄内でそんな俗謡が歌われていたという。

本間家佐渡の豪族の支流で、
元禄期に本間原光新潟屋を開店。
古着染物続きを読む