このブログ[試撃行]のタイトルは、
高杉晋作の日記[試撃行日譜]より拝借。
そういうわけで試撃行日譜を取り上げねば!… 続きを読む
小学校5~6年の頃だったか・・・。
当時は聖闘士聖矢が流行っていて、
少年ジャンプやアニメを視ていたのですが、
ある日書店に行くと、
見慣れぬ本が売られていました。
聖闘士聖矢の単行本とは明らかに違うのに、
表紙は聖闘士聖矢に登場する黄金聖闘士が、
車田正美ではない絵で描かれていました。
タイトルは忘れましたが、
「聖闘士聖矢千夜一夜」みたいな感じ?… 続きを読む
吉田の奇兵隊陣屋跡は当時の面影はなく、
石碑と銅像が奇兵隊の本拠地があったと、
我々に教えてくれるのみです。
「奇兵隊陣屋跡」。
敷地の殆どが水田や畑となっています。
ここを訪れた観光客は石碑と銅像、
それに案内板を見て帰ります。
・・・が、陣屋の面影を残すものが、… 続きを読む
新年1発目の記事が、
「おもしろきこともなき世」ってのも、
どうかとも思いますが、
「試撃行」というブログ名のわりに、
晋作の記事が少ないので1発目くらいは、
晋作の話題にしようと思っての事。
一般的に晋作の辞世とされる上の句ですが、
「おもしろきこともなき世におもしろく」
「おもしろきこともなき世をおもしろく… 続きを読む
第1回 晋作文化祭と銘打った上映会が、
海峡メッセ下関で開催されたので、
興味があって行ってみました。
幻の映画[狼煙は上海に揚る]は、
昭和19年の日中合作映画で、
戦意高揚のプロパガンダ映画。
とはいえ稲垣浩監督、主演坂東妻三郎、
共演月形龍之介、梅熹… 続きを読む
富海は長州藩領の小さな漁村でしたが、
船便での上方の玄関となっており、
また西国街道の宿場町となって栄え、
多くの人々が行き交いました。
青でぼかした辺りが富海宿跡。
緑の線が西国街道の街道筋。
ここが上方への玄関と云われる所以は、
富海が飛船と呼ばれる客船の拠点で、
ここからの海路が一番早かったから。
長州志士はここから上方を目指し、
他国からの志士もここに上陸しています。… 続きを読む
久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。
前原は松下村塾生で奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀… 続きを読む