天正19年(1591)に葡国人船長の寄附により、
長崎に日本初のハンセン病病院が建設。
聖ラザロ病院と名付けられ、
聖ジョアン・バウチスタ教会が併設ましたが、
徳川幕府の禁教令によってこれらは破却され、
その跡地に日恵が本蓮寺を創建します。
日恵は加藤清正より拝領した兜をかぶり、… 続きを読む
「長崎県」カテゴリーアーカイブ
長崎県諫早市 永昌宿跡
永昌宿は長崎街道と多良街道の追分で、
佐賀藩の代官所が置かれていました。
JR諫早駅周辺。緑の線が長崎街道で、
青い線は多良街道。
青でぼかした辺りが宿場跡です。
「岩茶屋跡」。
街道沿いにあった茶屋の跡で、
大村から永昌に入る途中にあり、… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦天主堂(再訪)
前回の訪問では閉館していた大浦天主堂。
現在は感染対策を行って開館されています。
前回は眺める事しか出来ませんでした。
とはいえここからでも外観はほぼ見えます。
拝観料は1000円。
高い気もしますが国宝なので仕方ないかな?
天主堂に登る石段途中の左手に広場があり、
記念碑や銅像が置かれています。
「キリスト信者発見百周年記念碑」。
巨大なレリーフ形式の記念碑。
元治2年に仏人宣教師プティジャンにより、
大浦天主堂が建立されていますが、… 続きを読む
長崎県長崎市 長崎街道終点
長崎街道の起点は小倉城下の常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所や出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。
「長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町… 続きを読む
長崎県長崎市 長州藩長崎蔵屋敷跡
長崎は唯一の対外貿易港であった為、
九州13諸藩と長州藩は蔵屋敷を設置し、
※福岡藩、佐賀藩、熊本藩、対馬藩、
平戸藩… 続きを読む
長崎県佐世保市 楠本家墓地土墳郡
佐世保市針尾支所の北側にある墓地に、
楠本端山らが眠る楠本家の墓地があります。
「楠本家墓地土墳群七基」。
国道202号線沿いにあります。
端山は大橋訥庵に儒教墓について教えを乞い、
その知識を基に自らの墓を建てたとされ、
一族や門弟もそれに倣って儒教墓にしたという。
「端山先生楠本伯子之墓… 続きを読む
長崎県佐世保市 楠本端山旧宅
佐世保市の針尾島は複雑な海岸線を持つ島で、
九州本土とは狭い早岐瀬戸で分けられており、
6本もの橋が架けられて殆ど陸続きの状態。
有名なテーマパーク「ハウステンボス」は、
実はこの針尾島にありますが、
訪れた人達は「ハウステンボス」が島だとは、
気が付かないのではないでしょうか?
その針尾島に儒学者楠本端山の旧宅があります。
「楠本端山旧宅」。… 続きを読む