山口県その他」カテゴリーアーカイブ

山口県下松市 久保市宿跡

久保市宿西国街道の宿場町。


下松市河内周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


久保市宿跡」。
閑静な集落といった雰囲気で、
周辺には古い家屋も多少は残っており、
市宿の雰囲気は何となく感じられますが、
殆ど宿場に関する情報が無い。
本陣は酒造業を営む原田善左衛門邸ですが、
その場所もよくわかりません。


ぎゃらりー野草の庭」。… 続きを読む

山口県光市 熊毛宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。


光市立周防小学校」。
現在の周防小学校の敷地が勘場の跡地。
宰判勘場の遺構は全くの皆無ですが、
校舎と運動場に高低差があるので、… 続きを読む

山口県下松市 花岡八幡宮

花岡八幡宮は和同2年(709)創建の八幡宮で、
宇佐八幡宮より勧請して分霊を祀ったところ、
全山が一夜にして花を咲かせたと伝えられ、
それより鎮座地が花岡となったとされます。
また古来より岡の端であった為に、
端岡と呼ばれていましたが、
鎮座に伴い華やかな花岡に変えたとも。

守護大名大内家歴代当主から信仰され、… 続きを読む

山口県下松市 花岡宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
そこで行われています。


花岡八幡宮御神幸祭礼図絵馬(部分)」。
花岡宰判は都濃郡の藩領を支配した宰判で、
都濃宰判とも呼ばれています。
上の絵馬のように勘場と御茶屋が併設され、
本陣の役割も果たしていました。


花岡宰判勘場跡/御茶屋跡続きを読む

山口県下松市 花岡宿跡

花岡は和同2年(709)創建の八幡宮周辺が、
一夜にして桜花で包まれた事に因むとか、
岡の端で端岡というのが変化したなど、
地名の由来は諸説ありますが、
古くから花岡八幡宮門前町として栄え、
江戸時代以降は宿場にも指定されて、
隆盛を極めていたようです。


「… 続きを読む

山口県光市 第二奇兵隊石城山本陣跡

高杉晋作奇兵隊を結成した事をきっかけに、
長州藩内で多くの諸隊が結成され、
周防東部でも[真武隊]が結成されました。
※はじめ秋良雄太郎らが大島で結成。
 後に白井小助世良修蔵らが再興。

当初は専光寺続きを読む

山口県大島郡 青木周弼 研蔵生誕地

青木周弼青木研蔵兄弟の父青木玄棟は、
大島和田村の村医者でしたが、
知識と技術を侮辱された経験があった為、
息子2人には良い師を見つけて、
学業に励むよう遺言していました。
地下医の息子が御側医になったのには、
そういう経緯があったようです。


周防大島町和田周辺(青木玄棟宅跡の場所)


青木玄棟宅跡はみかん畑になっています。


青木周弼 続きを読む