出張で小郡に宿泊。
下関からそれ程遠くはないのですが、
朝早いので宿泊する事となりました。
夜になって食事の為に宿から出て、
新山口駅周辺を歩いてみた際、
南口に長州五傑の顕彰碑を発見。
新山口駅は種田山頭火推しのようで、
北口には山頭火のシルエットが描かれ、… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県防府市 旧毛利家本邸②
山口県防府市 旧毛利家本邸①
山口県山口市 菜香亭
維新の元勲らが親しんだ料亭[菜香亭]。
明治10年の創業から平成8年まで、
約120年間営業を続けていました。
現在は市に建物が寄贈されて、
野田御殿跡に移築復元しており、
[山口市菜香亭]として一般公開しています。
「菜香亭」。
菜香亭は初代主人齊藤幸兵衛が、
明治10年に開業した料亭。
創業当初は24畳で営業していましたが、… 続きを読む
山口県山口市 明治維新策源地
明治維新という大きな流れを作り、
その中心的役割を果たした長州藩。
山口市は政事堂や教育機関が集まり、
また多くの志士達が各地かやって来て、
倒幕に向けて密議を交わしたという事で、
明治維新の策源地と呼ばれたとのこと。… 続きを読む
山口県山口市 野田御殿跡
毛利敬親は明治2年に隠居し、
家督を養嫡子毛利元徳に譲りました。
その隠居所として御殿建設が計画され、
建設地を野田に定めて着工されますが、
敬親は明治4年に死去してしまい、
御殿に入居することはありませんでした。
完成した御殿は毛利公別邸となり、
明治天皇の山口行幸の際には、
その宿所としても利用されていますが、
後に御殿は取り壊されています。… 続きを読む
山口県山口市 渡川宿跡
渡川は山陰街道の半宿。
周防大内家により渡川城が築城され、
文明2年(1470)の大内道頓の乱の際には、
陶弘護が挙兵した道頓勢を撃退しています。
阿武川北側の田園地帯にあったようで、
街道は田園を横切って南下しており、
文字通り阿武川を[渡川]しています。
JR渡川駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが渡川宿跡。
「… 続きを読む

