久坂玄瑞は藩医久坂良迪の三男で、
俊英と知られた久坂玄機の弟でした。
兄玄機は緒方洪庵の適塾で塾頭を務め、
藩の医学校好生館の教授に任じられ、
藩内の種痘実施に大きく貢献しました。
更には海外事情… 続きを読む
山口県萩市 久坂玄瑞誕生地
コメントを残す
久坂玄瑞は藩医久坂良迪の三男で、
俊英と知られた久坂玄機の弟でした。
兄玄機は緒方洪庵の適塾で塾頭を務め、
藩の医学校好生館の教授に任じられ、
藩内の種痘実施に大きく貢献しました。
更には海外事情… 続きを読む
鷹司家は五摂家のひとつ。
五摂家筆頭近衛家の庶流で、
近衛家実の四男鷹司兼平を祖とします。
12代続いた後に一時断絶しますが、
二条晴良の三男鷹司信房が再興。
織田信長や豊臣秀吉と親しくし、… 続きを読む
高杉晋作ら長州藩攘夷過激派達が、
御殿山に建設中の英国公使館に対して、
焼き打ちを行った英国公使館焼討事件。
非常に有名な事件ではありますが、
事件としては死傷者のない放火事件で、
それ程のものではありません。
御殿山は太田道灌の居館のあった場所で、
徳川家康が… 続きを読む
島原花街は江戸初期の公娼地六条三筋町が、
寛永18年(1641)に朱雀野に移転させられ、
その移転騒動が島原の乱のようであった為、
島原と呼ばれるようになったものという。
揚屋や茶屋と芸妓を抱える置屋に分かれ、
娼妓… 続きを読む
光明寺は延徳年間(1489-1492)に、
真宗本願寺派8世蓮如上人の弟子釈正善が、
西市に御堂を建立した事に始まるとされ、
その後は内日、幡生へと移転して、
享保17年(1732)に現在地に移転したという。
「光明寺」。
大東亜戦争… 続きを読む
江戸時代の中之島や土佐堀南岸には、
諸藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、
各地の米や物産が集められています。
大坂は天下の台所として賑わっており、
全国諸藩の蔵屋敷の数は、
最大で124軒にも及んだという。
大坂市中之島周辺(長州藩蔵屋敷跡の場所)
赤線が長州藩蔵屋敷のあった場所。… 続きを読む