齢延寺は源聖寺坂の上にある曹洞宗寺院。
稲垣重綱(重種)が父母の供養の為に、
豊川妙厳寺の節山義春大和尚を招き創建。
稲垣家の大坂菩提寺として、
鳥羽藩より毎年供料10石が送られ、
明治初年に至るまで続いたようです。
「本堂」。… 続きを読む
大阪府大阪市 齢延寺
コメントを残す
齢延寺は源聖寺坂の上にある曹洞宗寺院。
稲垣重綱(重種)が父母の供養の為に、
豊川妙厳寺の節山義春大和尚を招き創建。
稲垣家の大坂菩提寺として、
鳥羽藩より毎年供料10石が送られ、
明治初年に至るまで続いたようです。
「本堂」。… 続きを読む
大倫寺は中央区中寺町にある曹洞宗寺院。
鴻池家墓所のある顕孝庵の隣で、
周辺には曹洞宗寺院が集まっています。
「大倫寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
ここに坂本鉉之助の墓があります。
「剛毅君之碑銘」。
山門の先にある坂本鉉之助の顕彰碑。… 続きを読む
江戸時代最大の財力を誇った鴻池家。
伊丹鴻池村の酒造業から始まる鴻池家は、
大坂に進出して金融業で莫大な富を得て、
多くの大名に融資を行っていたようで、
[鴻善ひとたび怒れば天下の諸侯色を失う]と、
人々の称された程であったという。… 続きを読む
洞雲寺は廿日市市にある曹洞宗寺院。
厳島神社神主藤原教親の開基で、
長享元年(1487)に金岡用兼禅師が創建し、
その師為宗仲心禅師を開山としています。
「洞雲寺」。
本尊は… 続きを読む
四天王寺は津市栄町にある曹洞宗寺院。
推古天皇の勅願で聖徳太子が建立したとされ、
また用明天皇の時代に聖徳太子が、
物部守屋に敗れた際に四天王尊像を刻み、
勝利すれば仏塔を作り仏法を広めると誓願。… 続きを読む
皓臺寺は風頭山山麓の寺町にある曹洞宗寺院。
日蓮宗の本蓮寺や浄土宗の大音寺と共に
長崎三大寺とされる大寺院です。
「本堂」。
前回訪問時はまだ… 続きを読む
常楽寺は壬生町にある曹洞宗の寺院。
壬生胤業が寛正3年(1462)に創建し、
その菩提寺としていたようで、
鳥居家の入封後はその領内菩提寺となり、
壬生藩の庇護を受けていたようです。
「本堂」。
本堂は文政3年(1820)に火災で焼失し、
嘉永3年(1850)に再建されたもの。
寺宝には鳥居元忠、… 続きを読む