港町」タグアーカイブ

岡山県瀬戸内市 唐琴の瀬戸

唐琴の瀬戸牛窓前島の間にある海峡。
牛窓は古くから西国航路の寄港地として栄え、
多くの舟が風待ち、潮待ちした場所。
万葉集山家集にも詠まれており、
[牛窓千軒]と呼ばれた程に繁栄しました。
江戸時代に入ると… 続きを読む

長崎県平戸市 平戸湊②

①/
つづき。

本町通りを更に進みます。

浦ノ町」。
本町通六ヵ町の一つ。
平戸一番の賑いのあった場所で、
貿易商が軒を連ねた場所とのこと。


吉田松陰宿泊紙屋跡」。
前回訪問の際も記事にした紙屋跡で、… 続きを読む

長崎県平戸市 平戸湊①

①/

平戸湊は中世より栄えた港で、
平戸藩松浦家の本拠地となっていた地。
足利幕府より朝鮮との通商を許され、
更にとも交易を行いました。
その後もポルトガルイスパニア
オランダ、… 続きを読む

長崎県平戸市 生月千人塚

生月島は平戸北西にある大きな島で、
遣唐使の船が海を越えて帰って来る際に、
この島が見えた事で帰って来たと安堵し、
一息つけた為に[いきつき]となったという。

戦国時代の生月島南部の領主籠手田安経は、
洗礼を受けてキリシタンとなっており、
後にイエズス会宣教師が生月島で布教。
当時2500人だったという島民のうち、
800人程度が信者になっています。… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎湊

長崎湊は元亀2年(1571)に開港され、
ポルトガル船との交易が行われました。
キリシタン大名であった大村純忠が、
イエズス会に長崎湊を彼らに寄進した為、
長崎はイエズス会領となり、
寒村に過ぎなかった長崎は要塞化
各地で迫害されたキリシタンが集まり、
他教の寺院を破壊する等した為に、… 続きを読む

熊本県熊本市 川尻宿跡

川尻薩摩街道の宿場町であり、
また熊本藩の重要な川港でした。


熊本市南区川尻周辺。
緑の線が薩摩街道で、
青くぼかした辺りが川尻宿跡。


川尻宿跡」。
川尻宿の街道筋は県道50号線沿い。
元は国道3号線続きを読む

福岡県福岡市 博多津

博多津那ノ津とも呼ばれ、
三重県津市の安濃津
大阪府堺市の堺津と共に、
日本最古の海法である廻船式目において、
三津に数えられた海の要所。
三津七浦として知られる。
大陸から近かった事から、… 続きを読む