北海道松前郡 松前城② コメントを残すつづき。①/②資料館を出て南側へ。「二重太鼓櫓跡」。津軽海峡の臨める二重太鼓櫓があった場所。名称どおり太鼓が置かれていたようで、城下に時を知らせていたようです。「東郭隅櫓跡」。名称のわりに隅にはありません。「内堀… 続きを読む
北海道松前郡 松前城① コメントを残す①/②松前城は日本最北端の日本式城郭にして、福江藩の石田城(記事はこちら)と並んで、江戸時代の最後期に建てられた城です。あえて日本式城郭と表現した理由は、もっと北に同じく松前藩が建設した館城や、函館の… 続きを読む
長崎県島原市 島原城② コメントを残す ①/②天草四郎率いるキリシタン一揆勢は、幕府軍に皆殺しにされて島原の乱は終結。乱の責任で島原藩松倉家は改易となり、藩主松倉勝家は斬首されることとなります。江戸時代を通じて大名の斬首はこれだけで、それ程の重大事件だったのでしょう。… 続きを読む
長崎県島原市 島原城① コメントを残す①/②島原藩の藩庁島原城は不思議な城です。5万石前後の小藩でありながら、五層五階の巨大な天守を持っていましたし、その割に2つの郭が並んでいるだけ。本丸は堀で遮られているものの、その側面はがら空きで、廊下橋で二ノ丸と繋がっているだけの為、橋を落とされると逃げ場が無くなり、簡単に兵糧攻めが出来そうです。… 続きを読む
大分県竹田市 岡城跡② コメントを残す前回からの続き。①/② 「三之丸跡」。ここからが篭城用の空間となっており、本来の山城といったところ。広大な西之丸に比べるとかなり狭い。「蕃山先生頌徳碑」。江戸時代初期の学者熊沢蕃山の碑。蕃山は浪人の子として生まれましたが、陽明学を学んで岡山藩に召抱えられ、… 続きを読む
大分県竹田市 岡城跡① コメントを残す①/②岡城は岡藩中川家の居城。山城ながら100万㎡の大規模な城で、諸藩が麓に藩庁を建設する中、江戸時代を通じて藩庁の機能を保ちました。山城には敵の侵攻を妨害できると共に、有利に攻撃も出来る利点があります。しかし… 続きを読む
岡山県高梁市 備中松山城② コメントを残す ①/②展望台より備中松山城を遠望した後、そこから高梁市街へ向かう。高梁市街は山に囲まれた盆地で、そこを高梁川が貫流しており、川の両岸に城下町を形成しています。高梁市街の北側に備中松山城があり、山城は平時には不便な為、山麓に御根小屋… 続きを読む