つづき。
①/②
旧リンガー住宅のさらに南側へ進む。
「旧オルト住宅」。
英国商人ウィリアム・ジョン・オルトの旧宅。
オルトは安政年間に長崎に来日したとされ、
大浦慶と共に九州一円から茶葉を買い集め、
海岸沿いの製茶所で製茶して米国に輸出しました。
オルトは明治3年に帰国しており、
この住宅は、隣のフレデリック・リンガー… 続きを読む
大浦天主堂は、元治2年建立の日本最古の教会。
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂。
文久2年。横浜滞在の仏人司祭フューレが長崎に赴任し、
司祭館と長崎滞在の外国人用の教会堂の建築を準備。
この年、慶長元年に殉教した日本二十六聖人が、
ローマ教皇ピオ9世により列聖されています。
文久3年にはプティジャン神父も着任し、… 続きを読む
島原藩4代藩主松平忠誠は、
シーボルトの高弟賀来佐一郎を招き、
藩医学校済衆館の敷地の畑に薬草を栽培させましたが、
手狭なうえに薬草の栽培には条件が良くなかったため、
弘化3年に飯島義角を薬園主任として、
眉山の麓に薬園を造らせました。
その後の拡張工事を経て完成したのが、… 続きを読む
元治元年2月。
四ヶ国連合艦隊が下関を攻撃するということで、
外国側と交渉してこれを回避するべく、
幕府より調停役を命じられた勝海舟は、
総勢47名の大所帯で神戸から長崎に向かいます。
この一行に坂本龍馬ら勝の門弟も同行し、
龍馬は初めて長崎を訪れる事になりました。… 続きを読む