宇部市」カテゴリーアーカイブ

山口県宇部市 瑞松庵

瑞松庵曹洞宗の名刹。
応永18年(1411)に定庵禅師が船木に庵を開き、
名僧で名高い師の石屋禅師を開山としたのが、
この瑞松庵のはじまりという。
開山の石屋禅師、2世定庵禅師、
4世守邦禅師はいずれも薩摩人続きを読む

山口県宇部市 徳基学舎跡

勘場跡の宇部市船木ふれあいセンターの隣に、
宇部市北部総合支所がありますが、
ここにはかつて全国で3番目に古く、
県下で初の女学校が建てられていました。


宇部市北部総合支所」。
藩政時代は長谷川家の邸宅があったそうで、
そこの長屋を船木女児小学として開校。
後に女学校は移転した為、
跡地には楠町舎が建てられています。… 続きを読む

山口県宇部市 船木宿跡

宰判勘場跡より南西にある交差点へ。
東西に延びる道が旧山陽道の街道。


宇部市船木周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場町。


船木の街並み」。
街道の宿場町の雰囲気が残る街並み。
切妻造平入および妻入の建物が混在し、
屋根瓦は茶色と黒色が入り混じっています。


旅人荷付場跡」。
標柱と説明板が設置されています。
船木は山陽道の宿場町として栄え、… 続きを読む

山口県宇部市 船木宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

初期の宰判は厚東郡吉見に置かれましたが、
御茶屋の移設に伴い宰判も船木に移動し、
宰判勘場と御茶屋が併設されました。… 続きを読む