DATA整理していた際に発見した永井白元の墓。
場所は撮影許可を頂いているものの、
諸事情により寺名は伏せます。
※これについては下記に理由を書いています。
東京都中野区 櫛羅(大和新庄)藩永井家墓所
永井白元は旗本永井監物家の初代当主で、
同家は関東各地に3000石を領し、
相模国鎌倉郡東俣野に陣屋を置きました。
「汞元院殿前城門郎大應道禪居士」。… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
長崎県南松浦郡 中通島
中通島は五島列島を構成する島で、
福江島に次いで2番目に大きな島。
全国では20番目に大きな島のようで、
昨日紹介した平戸島とほぼ同じ面積です。
※中通島168.39㎢、平戸島163.44㎢。
この島は仕事で何度も訪れている為、
空いた時間で少しずつ史跡を廻っており、
今回はその記事を纏めます。
「中通島」。
リアス式の複雑な海岸線を持ち、
対馬暖流… 続きを読む
長崎県平戸市 平戸島
平戸島は北松浦半島の西側にある島で、
日本で21番目に大きな島です。
元々は[ひらの島]と呼ばれていたようで、
[比良の島][庇羅の島]の字が使われました。
やがてその海峡(現在の平戸瀬戸)が、
[庇羅の戸]と呼ばれるようになると、
島も[… 続きを読む
下関市彦島 彦島
少しの間ネタ切れ期間がある為、
彦島について少し纏めてみます。
※更新については通常どおりです。
管理人kiiの居住している彦島ですが、
面積は本州含めた全ての有人島で、
99番目の大きさであるとのこと。
これに対して人口はなんと… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/伊地知季寿墓
南林寺由緒墓にある伊地知季寿の墓。
「〇心院義山宗勇居士」。
薩摩藩士伊地知愛四郎季寿の墓。
遊撃第四隊分隊長として戊辰戦争に従軍し、
秋田戦争の清川の戦い(4/24)で重傷を負い、
久保田の野戦病院で治療を受けますが、
7月28日に戦病死しています。… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/二階堂行信墓
戊辰戦争の戦死者二階堂行信の墓。
「二階堂右八郎行信墓」。
薩摩藩士二階堂右八郎行信の墓。
知覧島津家21代当主島津久福の四男で、
二階堂家の養子に行ったようですが、
どの系譜かわかりません。
戊辰戦争では小銃第四隊小頭見習となり、
白河口の戦い… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/篠崎彦十郎墓
薩摩藩邸焼討事件の犠牲者篠崎彦十郎の墓。
「篠崎彦十郎橘仲苗」。
江戸藩邸留守居役篠崎彦十郎仲苗の墓。
当時薩摩藩は江戸で騒乱工作を行う為、
その実行部隊として多くの浪士を匿っており、… 続きを読む