①/②/③
続いては門下生など。
「東行暢夫之墓」。
高杉晋作の本墓は東行庵にありますが、
ここには胎髪と臍の緒が納められています。
晋作の葬儀は慶応3年4月16日夜に、… 続きを読む
「吉田稔麿」タグアーカイブ
京都府京都市 池田屋跡
新選組の名を轟かせた池田屋事件。
現場の池田屋跡は居酒屋となっています。
「池田屋跡(旅籠茶屋池田屋 はなの舞)」。
新選組をコンセプトとした居酒屋で、
実に上手な商売であると思います。
「池田屋騒動之址」。
池田屋の店先あります。
元治元年5月下旬。
新選組に捕らえられた枡屋喜右衛門… 続きを読む
山口県山口市 三文字屋跡
コメントを残す
十朋亭維新館の隣に庭園のように整備された場所があり、
三文字屋跡の碑が建てられています。
「三文字屋跡」。
三文字屋は和紙問屋。
長州の和紙は防長三白(四白)のひとつとして、
藩に奨励された産業のひとつです。
長州和紙は当時、全国シェア30%を誇っていたようで、
徳地和紙や山代和紙は品質が良いことで知られており、… 続きを読む
山口県山口市 朝日山招魂社
朝日山招魂社は山口市秋穂にある招魂社で、
慶応元年に八幡隊によって創設されました。
ここは山口県内に数ある招魂場の中でも、
特にビッグネームの墓碑があります。
久坂玄瑞や入江九一、
吉田稔麿、寺島忠三郎などなど。
基本的にそれぞれの招魂場は、… 続きを読む
「吉田稔麿 松陰の志を継いだ男」一坂太郎
松門四天王と云いますが、吉田稔麿について書かれたのもはそう多くない。
「吉田稔麿 松陰の志を継いだ男」は、
そんな数少ない吉田稔麿について書かれた本です。
吉田栄太郎(稔麿)の生い立ちより書かれていますが、
中間の子として生まれた環境。その環境ゆえの野望。
身分を詐称して幕府方に潜入したが、その環境・待遇に対して、
心地よく思ってしまう人間らしさなどが面白い。
面白いといえば、吉田栄太郎という同姓同名の長州藩士がいることで、
資料などで間違いがおこっている点に着目しています。
稔麿(年麿、年麻呂、年丸)への改名理由… 続きを読む