「十一人の賊軍」を視聴。
令和6年11月公開の最新幕末映画ですが、
そのプロットは昭和39年のもののようで、
「十三人の刺客」と同時期のものらしい。
これは集団時代劇というジャンルのもので、
時代劇の路線に詳しい訳ではありませんが、
一人のヒーローが活躍するタイプではなく、
集団が活躍する群像劇のようなスタイル。
「〇人の〇〇」のタイトルが主流とされ、
その原型は「七人の侍」であるようで、… 続きを読む
(映画)十一人の賊軍
コメントを残す
「十一人の賊軍」を視聴。
令和6年11月公開の最新幕末映画ですが、
そのプロットは昭和39年のもののようで、
「十三人の刺客」と同時期のものらしい。
これは集団時代劇というジャンルのもので、
時代劇の路線に詳しい訳ではありませんが、
一人のヒーローが活躍するタイプではなく、
集団が活躍する群像劇のようなスタイル。
「〇人の〇〇」のタイトルが主流とされ、
その原型は「七人の侍」であるようで、… 続きを読む
吉祥寺にある新発田藩溝口家の墓所。
新発田藩の初代藩主溝口秀勝は
幼少より丹羽長秀に仕えていましたが、
織田信長の直参となり5000石を拝領。
本能寺の変の後は羽柴秀吉に味方し、
その後に丹羽長秀に再び仕え、
大聖寺4万4000石を与えられます。
後に独立して新発田6万石を与えられ、… 続きを読む
新発田城は新発田氏によって築城され、
代々新発田家の居城となっていましたが、
新発田重家が上杉景勝に反旗を翻した為、
景勝に攻められて落城しています。
後に上杉家が会津に移封されて、
溝口秀勝が6万石で新発田に入封。
新発田城は近世城郭として再建され、
3代溝口宣直の頃に完成したという。
「… 続きを読む