【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 吉田松陰先生東送之碑

板堂峠から約650m側に下ると、
吉田松陰先生東送之碑」が設置されています。


吉田松陰先生東送之碑」。
昭和58年に㈶松風会により建立されたもので、
その書は内閣総理大臣岸信介によるもの。
松陰は安政の大獄江戸続きを読む

山口県山口市 板堂峠

板堂峠周防国長門国の境にある峠で、
萩往還中最高度の場所でした。
周辺はかつてが産出されていた為、
採銀作業の安全を祈願した御堂があり、
この御堂が板葺であったことから、
板堂峠と呼ばれるようになったという。


「… 続きを読む

山口県山口市 井上源三郎家墓所

吉富家周布政之助の墓がある船田墓地で、
大組士井上源三郎家の墓を発見しました。
新撰組六番隊組長に同名の人物がいますが、
そちらとは全く関係はありません。

源三郎家は安芸井上家の庶流で、
井上豊前守光良を家祖としており、
曾孫の井上元盛は… 続きを読む

山口県山口市 吉富家墓所

吉富家は吉敷郡矢原村豪農で、
当主は代々庄屋大庄屋を務めています。
幕末の当主吉富藤兵衛井上聞多と旧知で、
農民ながら尊皇攘夷思想に関心を持ち、
下関攘夷戦続きを読む

島根県江津市 有福温泉

有福温泉は島根県江津市にある温泉街
雛壇の様に斜面に旅館が建ち並び、
複雑に石段が入り組んだ景観は、
古くからの温泉街の雰囲気を残しています。


有福温泉」。
白雉2年(651)の開湯とされており、
天竺より渡来した僧法道が発見したという。
建武年間(1334-1336)に福泉寺が創建され、
寺の慈善事業として人々を湯治続きを読む

島根県大田市 温泉津

温泉津山陰街道の宿場でしたが、
石見銀山で産出した積出港でもあり、
古くからの温泉地でもあった場所でした。


大田市温泉津町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが温泉津宿のあった場所。

街道筋からは外れますが、
JR温泉津駅より港側へ歩いてみます。

小浜続きを読む

島根県大田市 沖泊

沖泊は大田市温泉津町にある湾で、
世界遺産「石見銀山」の構成資産です。
石見銀山で産出したを陸送した後、
この沖泊で積み出したという。


沖泊」。
周辺にも多くの谷状の湾がありますが、
どれも北西方向に開いている為、
冬季の季節風を受けやすくなっていますが、… 続きを読む