【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

三重県伊賀市 上行寺/藤堂高清墓所

藤堂高清藤堂高虎の異母弟で、
一門藤堂出雲家の家祖。
初陣の大坂冬の陣で奮戦し、
真田丸での戦闘で負傷しています。
翌年の夏の陣では名張城代を命じられ、
出陣を許されませんでしたが、
無断で弟の藤堂正高続きを読む

三重県伊賀市 上行寺/藤堂家歴代供養墓所②

/②
つづき。


大亨院殿独山高慎権大僧都」。
4代藩主藤堂高睦の墓。
3代高久は子に恵まれず、
末弟の高睦を養嫡子としており、
高睦は高久の死去に伴って家督を継ぎます。
治世では元禄地震宝永地震
富士山噴火などの天災に見舞われ、
大きな被害に遭っており、… 続きを読む

三重県伊賀市 上行寺/藤堂家歴代供養墓所①

①/

上行寺は伊賀上野にある日蓮宗寺院。
藤堂高虎領地替えに付き従って、
各地を移転した寺院でした。


本堂」。
上行寺の創建は天正16年(1588)とされ、
当初の本拠紀伊国粉河に開山。
慶長16年(1611)に現在地に移転しており、
寛永7年(1630)に高虎が死去すると、… 続きを読む

三重県伊賀市 藤堂高久墓所

津藩藤堂家の墓所は寒松院や、
東京寛永寺寒松院にありますが、
3代藩主藤堂高久は遺言により、
上野盆地西側の長田山に埋葬されました。
※双方の墓所にも高久の墓はあります。


藤堂高久公廟続きを読む

広島県安芸郡 海田宿跡

海田宿西国街道の19番目の宿場町。
広島宿より東側の1宿目だった為、
送迎客も多く賑やかであったという。
※昔の旅は今生の別れにもなりうる為、
 次の宿場まで
見送りする事もあった


海田町中店周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが海田宿跡。

西側より散策。

新町」。… 続きを読む

広島県安芸郡 今出川清水

今出川清水は昭和の名水百選選出の湧水で、
府中町の住宅地の中にあります。
名水百選選定時に何らかのミスがあり、
[出合清水]として登録されてしまい、
平成24年まで別の場所にある[出合清水]が、
名水百選として紹介されていたという。
なんともお粗末な話ですね。


今出川湧水」。… 続きを読む

広島県広島市 広島宿跡②

/②
つづき。


街道は広島PARCOを左に曲がり
2本の筋に分かれます。


南側の通りは「仏壇通り」へと続く道。
とりあえずこちらは後回し。


ひとつ北側の通りは「えびす通り」。
こちらを歩いてみます。


胡子神社」。
商店街内にある胡子神社続きを読む