物部神社は島根県大田市にある石見国一宮。
宮中でも行われる鎮魂祭が行われる神社で、
石上神宮や彌彦神社と共に知られており、
主祭神の宇摩志麻遅命が鶴に乗り、
降臨したという伝説があることから、
神紋は「日負鶴」となっています。
「… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
島根県大田市 天領島津屋口番所跡
島津屋は石見国天領と松江藩領の境に位置し、
大森代官所の口番所が置かれていました。
島津屋の集落を西側から散策。
島津屋は断崖にある小さな集落。
街道沿い左右の高低差が凄い。
舟板壁の民家が並ぶ島津屋の集落。
風景は往時とそれ程変わってないのでしょう。
「田中屋… 続きを読む
島根県出雲市 手引ヶ浦台場跡
松江藩は藩領最西端の田儀湊の防御の為、
港の西側にある田儀川の河口と、
東側の手引ヶ浦の高台に台場を建設。
大砲を3門ずつ配備していたようです。
「手引ヶ浦台場公園」。
幕末期の松江藩は相次ぐ外国船の出没に備え、… 続きを読む
島根県出雲市 出雲文化伝承館
出雲文化伝承館は平成3年に開館した施設。
出雲の大地主坂田江角家の建物が移築され、
松江藩7代松平治郷の茶室が復元されており、
行くべき価値のある施設だと思います。
「出雲文化伝承館」。
出雲文化伝承館に移築された江角家の建物は、
出雲市斐川町坂田にあった江角家の屋敷のもの。
この江角家は灘分の… 続きを読む
島根県出雲市 浜山湧水群
約250年前の宝暦年間(1751-1764)に、
出雲国高浜村の年寄井上恵助が私財を投じ、
15年の歳月を掛けて白砂の砂丘に松を植林。
その結果として周辺の水持ちが良くなり、
大干魃にも水が枯れなくなったという。
「浜山湧水群水汲場」。
八岐大蛇モチーフの蛇口より、
水質の良い湧水が吹き出しています。… 続きを読む
島根県益田市 高津柿本神社
高津柿本神社は益田市高津町にあり、
歌聖として知られる柿本人麿を祀る神社。
正式な名称は柿本神社ですが、
4㎞の離れた戸田町に戸田柿本神社があり、
各地にも柿本神社が多くあることから、
通称として高津柿本神社と呼ばれています。
全国の柿本神社の総本社とされており、
地元では「人麿さん」も呼ばれて親しまれ、… 続きを読む
大分県大分市 野津原宿跡
野津原宿は豊後(肥後)街道の宿場町で、
加藤清正が設けた5ヶ所の宿場町のひとつ。
大分市野津原周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが野津原宿跡。
国道442号線を一ノ瀬橋を渡った辺りから、
北へ向かい西側から散策。
「新町」。
比較的新しく発展した新町。
町屋が軒を連ねていたようですが、… 続きを読む