興隆寺は推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、… 続きを読む
山口県山口市 興隆寺妙見社
コメントを残す
興隆寺は推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、… 続きを読む
大内氏館は大内家9代当主大内弘世以降、
山口を本拠とした際に建設され、
代々大内家当主が居住しており、
毛利家の山口侵攻まで使用された居館。
弘世は京都に模して山口の街並みを創り、
その居館を将軍邸宅を模して建設しました。
「… 続きを読む
高嶺城は戦国時代に築城された山城。
大内氏が山口を本拠とした際に、
京都を模した山口の街並みを構築しますが、
この為に要塞的な城は築かれず、
街の中心に居館が建てられていました。
大内氏は最盛期には中国… 続きを読む
新下関駅北東側にある普賢寺の納骨堂前に、
乃美大方の墓があります。
毛利元就の継室(又は側室)だった女性で、
元就の正室であった妙玖の死後に嫁ぎ、
穂井田元清(長府毛利家の祖)、
天野元政… 続きを読む
写真を整理していましたら、
[相馬大作之碑]の写真が見つかりました。
前回(だいぶ前ですが)谷中霊園を訪問した際、
記事とするのを忘れていたようなので、
遅ればせながら記事にします。
「相馬大作之碑」。
谷中霊園の桜通り沿いにある碑。
この通りは元々は天王寺の参道で、
多くの招魂碑… 続きを読む
松原橋は松原通の鴨川に掛かる橋。
橋を渡り西へ向かうと清水坂へと続き、
清水寺の仁王門に至ります。
松原通はかつての五条大路にあたり、
寺町通から西は松並木であった為に、… 続きを読む
宮川町は京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川筋二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。
「宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎… 続きを読む