長崎市賑町にある大音寺坂の名称は、
かつて坂上に大音寺があった事に由来。
元々坂上にはミゼリコルディア本部があり、
キリシタンの福祉施設となっていましたが、
後のキリシタン弾圧で破壊されたようで、
その跡地に大音寺が建立されました。
寛永15年(1638)に大音寺は移転し、
天満宮が置かれて天満坂ともよばれますが、… 続きを読む
長崎県長崎市 大音寺坂
コメントを残す

長崎市賑町にある大音寺坂の名称は、
かつて坂上に大音寺があった事に由来。
元々坂上にはミゼリコルディア本部があり、
キリシタンの福祉施設となっていましたが、
後のキリシタン弾圧で破壊されたようで、
その跡地に大音寺が建立されました。
寛永15年(1638)に大音寺は移転し、
天満宮が置かれて天満坂ともよばれますが、… 続きを読む
冷水教会は奈摩湾西岸にある教会で、
明治40年に建設された木造建築物。
鉄川与助が棟梁として初めて携わり、
現在も現役の教会として聳えています。
「冷水教会」。
奈摩湾を見下ろす小高い場所に建つ教会。
煉瓦造りの青砂ヶ浦天主堂に対し、
純然なる木造建築です。
内部は撮影禁止だったのですが、… 続きを読む
中通島北東部に位置する崎浦地域は、
赤尾、友住、頭ヶ島、江ノ浜のからなり、
半農半漁を生業としていた地域でしたが、
江戸後期に海岸に露出する砂岩質を、
採石して加工する石材業… 続きを読む
久々に上五島(中通島)へ行きました。
これで3度目ではありますが、
約10年ぶりに[龍馬ゆかりの地]を訪問。
「龍馬ゆかりの地」。
亀山社中が運用予定のワイル・ウエフ号は、
ユニオン号に曳航され鹿児島に向かう途中、
暴風雨に遭遇して… 続きを読む
神代の陣屋町南端に下坊墓地があり、
そこが神代鍋島家の墓所となっています。
「下坊墓地」。
石垣に囲まれた下坊墓地。
大きな自然石の墓石が並んでおり、
神代鍋島家初代及び2代当主の墓と、
その一族の墓所となっています。
「孝岳永忠大禅定門(左)」、
「玉雲妙慶大姉(右)」。
神代鍋島家初代当主… 続きを読む