坂本龍馬」タグアーカイブ

下関市長府 功山寺/長府藩家老三吉家墓所

長府藩家老三吉家は主席家老細川家に次ぎ、
吉見庭田など1500石を領していました。
※長府藩家老家は他に、三澤家、伊扶家、桂家、
 毛利玄蕃家、田代家、西家。

三吉氏は元々備後の国人でしたが、
戦国時代には尼子家大内家に従属しており、… 続きを読む

下関市長府 功山寺/豊永長吉(印藤聿)墓所

豊永長吉は幕末期の坂本龍馬との交友から、
印藤聿としての名の方が知られています。
幕末を生き延びて明治に活躍した人物は、
明治以降の姓名で知られる訳ですが、
坂本龍馬ありきで語られる事が多い分、
幕末期の名前で呼ばれる事が多いようです。
※ここでも印藤聿に統一します。

彼の墓は功山寺墓地にあります。

豊永長吉墓」。
所狭しと並ぶ功山寺墓地において、… 続きを読む

(映画)RYOMA~空白の三か月~

台風が続いて子供達が外で遊べない為、
アニメでも借りようとゲオに行きました。

みよちゃんここたまシンデレラ
ゆきちゃんカーズ2を選びましたが、
[RYOMA]という文字が目に入ったので、
そこまで内容を確認せずに借りてみました。

なになに[RYOMA~空白の三か月~]。… 続きを読む

京都府京都市 霊山護國神社③

つづき。
//③/

大村益次郎の墓碑より奥へ進む。

高知県招魂社」。
明治2年に土佐藩が建立したもので、
坂本龍馬中岡慎太郎らを合祀。
建立当時は土佐藩招魂社続きを読む

長崎県島原市 船津/龍馬上陸の地

元治元年2月。
四国連合艦隊下関攻撃を決定した為、
外国側と交渉してこれを回避するべく、
幕府より調停役を命じられた勝海舟は、
総勢47名の大所帯で長崎に向かいます。
この一行に坂本龍馬ら勝の門弟も同行し、
龍馬は初めて長崎を訪れる事になりました。

2月14日に一行は翔鶴丸続きを読む

長崎県長崎市 グラバー家墓地

修学旅行グラバー園に行ってはいますが、
当時はそれが何なのか関心も興味も無く、
花のある庭園を持つ洋館の印象のみで、
それが武器商人宅とは知りませんでした。

スコットランド人のトーマス・グラバーは、
シャーディン・マセソン商会の勤務を経て、
同社の代理店を設立します。
これが貿易会社グラバー商会続きを読む

福井県福井市 由利公正宅址ほか

福井市へ。
福井駅西口より南西方向へ歩いて、
柴田公園に行ってみます。


北の庄城址 柴田公園」。
北ノ庄城跡に整備された公園。
北ノ庄城は柴田勝家の築いた城で、
賤ヶ岳の戦いに敗れた勝家が、
お市と共に自害した城です。
幕末史とは直接関係ないのですが、
せっかく福井に来たのですから、… 続きを読む