長州藩」タグアーカイブ

大阪府大阪市 市内の碑を巡る

大阪での商談時間に余裕があった為、
周辺の碑を巡ってみることにしました。

大阪に住んでいた事がありましたが、
久しぶりの大坂は結構変わっていました。
駅前は開発されているのは当たり前ですが、
驚いたのは地下鉄の運賃が安くなっている事。
市営から民営化されたようです。

さて四ツ橋線肥後橋駅より西側。
金光教玉水記念館の脇に、
頼山陽の誕生地の碑があります。… 続きを読む

長崎県長崎市 グラバー家墓地

修学旅行グラバー園に行ってはいますが、
当時はそれが何なのか関心も興味も無く、
花のある庭園を持つ洋館の印象のみで、
それが武器商人宅とは知りませんでした。

スコットランド人のトーマス・グラバーは、
シャーディン・マセソン商会の勤務を経て、
同社の代理店を設立します。
これが貿易会社グラバー商会続きを読む

山口市防府市 大和屋政助 入江石泉墓所

長距離移動といえば現在は自動車か、
はたまた電車飛行機
フェリー高速バスなど色々あります。
江戸時代でいえばが自動車の代わりで、
電車や飛行機の代わりはでしょうね。

現在の防府市続きを読む

山口県防府市 繁枝神社/大楽先生之碑

大楽源太郎の関連史跡を巡りましたが、
当日は残念ながらが降っていました。
大楽は神代直人の師だった事もあり、
狂信的な変骨攘夷親父のイメージでしたが、
吉田松陰より2歳下で、
桂小五郎より1歳上と意外と若い。
※松蔭より4歳下、桂より1歳下の説も。
久坂玄瑞ら松蔭門下や、
赤禰武人とも交友しており、
禁門の変や… 続きを読む

山口県山口市 柊刑場跡

中国自動車道山口ICを下りた北側に、
かつて柊刑場がありました。
その跡地に数基の石碑が設置されています。


柊刑場跡」。
柊交差点東側の坂道を登ると広場があり、
そこに碑や説明板が並んでいます。
柊刑場は長州藩山口に藩庁を移した際、
処刑場となった場所。
倉敷浅尾事件続きを読む

山口県山口市 一の坂御建場跡

山陰山陽三田尻を結ぶ街道萩往還
いつか歩いてみたいと思いつつ機会が無い。
そのうち足腰が弱くなるかもしれません。
でも幾多の志士が歩いたその道ですので、
チャンスがあれば踏破したいものです。
萩往還は萩の唐樋にある高札場を起点に、
南北ほぼ直線に三田尻まで至る道で、… 続きを読む

山口県山口市 周防明倫館兵学寮跡

長州藩の藩校といえば明倫館ですが、
幕末にから山口に藩庁が移転されるに伴い、
藩校である明倫館も山口に置かれました。

もちろん萩明倫館もそのまま置かれたままで、
萩と山口に両立するカタチになります。
山口明倫館は郷校山口講習堂を、
藩庁移転に伴って改称したもので、
文学および兵学続きを読む